『スタートアップ オフレコ対談 -Startup Off-the-Record Talk- Podcast(ポッドキャスト) #起業家 #ベンチャーキャピタル』のカバーアート

スタートアップ オフレコ対談 -Startup Off-the-Record Talk- Podcast(ポッドキャスト) #起業家 #ベンチャーキャピタル

スタートアップ オフレコ対談 -Startup Off-the-Record Talk- Podcast(ポッドキャスト) #起業家 #ベンチャーキャピタル

著者: XTech Ventures
無料で聴く

このコンテンツについて

ベンチャーキャピタル XTech Venturesの代表パートナーである手嶋とゲストの方をお呼びするスタートアップ向けPodcast(ポッドキャスト)。「起業家・経営者・投資家等が持つアントプレナーシップ・起業家精神の根源に迫る」「オフレコトークのようなディープの内容をオンレコで世界中にお届けする」という趣旨で運営しています。メルカリ創業メンバー、MIXI創業者、グリー創業者、ベースフード創業者、ヤフー元社長兼PayPay創業者、LayerX創業者など、歴任の猛者たちに登場してもらっています。 ※7/25配信分より、毎週木曜日8:00配信に変更! #スタートアップ#ベンチャーキャピタル#起業#起業家#VCXTech Ventures マネジメント・リーダーシップ リーダーシップ 経済学
エピソード
  • #153 投資とプロデュースの掛け算が生む新しい価値 - 鈴木おさむが描くスタートアップ支援のビジョン
    2025/07/16

    スタートアップオフレコ対談 × 鈴木おさむ氏のコラボが実現!

    今回の対談では、放送作家からベンチャーキャピタルGPへと転身し話題を集めるスタートアップファクトリーの鈴木おさむ氏をゲストに迎え、ファンド立ち上げの裏側、エンタメ業界で培った知見を活かした独自の投資スタイル、そしてスタートアップ支援の新たな形について語ります。

    鈴木おさむさんならではの投資哲学に迫る対談回、ぜひお聞きください。


    【アジェンダ】

    (1:11) VCファンドを立ち上げたきっかけ、サイバーエージェント藤田さんのアドバイス、意外と苦戦した資金調達

    (6:02) IVSでのファンド設立発表

    (18:24) ファンド概要と運営体制、設立前のイメージと違ったところ、他のファンドに出せない価値や投資スタイル、株主会議で驚いたところ

    (28:59) ありそうでないもの「都市伝説」

    (30:53) 得意分野への投資と「100人面談」

    (33:25) 投資先が増えると大変?

    (37:49) 投資判断に迷うところ、エンジェル投資とファンド投資の判断差

    (40:50) 秋には渋谷スタートアップ文化祭を計画中、1月に実施したスタートアップファクトリーのビジコンは審査員が苦しむ

    (50:32) スタートアップファクトリーからお伝えしたいこと、問い合わせはホームページから!


    【出演者・会社情報】

    鈴木おさむ氏

    1972年生まれ、千葉県千倉町 (現・南房総市)生まれ。

    19歳の時に放送作家になり、それから32年間、様々なコンテンツを生み出す。

    2024年3月31日をもち放送作家・脚本業を引退し、現在は、toC向けファンド「スタートアップファクトリー」を立ち上げ、その代表を務める。 


    【参考URL】

    ・鈴木おさむ氏のX

    https://x.com/suzukiosamuchan

    ・スタートアップファクトリー HP

    https://startupfactory.co.jp/#top

    続きを読む 一部表示
    52 分
  • #152 らんぶる氏が登場する特別対談! SaaSは終わるのか? LLMの成熟とAIネイティブ化が再定義するソフトウェアの本質
    2025/07/02

    スタートアップオフレコ対談 × Coalis GP久保田氏 × 特別ゲスト・らんぶる氏によるコラボ対談!

    本企画は、CoalisのGPとして活躍される久保田氏の選りすぐりのX投稿をもとに、手嶋が深掘りしていく毎月恒例のシリーズ。

    今回は特別編として、ニュースレター「コッカラSaaS」でおなじみのらんぶる氏をゲストに迎え、現在そしてこれからのソフトウェアの本質に迫るトピックをじっくり議論します。

    久保田氏自身がピックアップした注目トピックスと、らんぶる氏ならではの鋭い視点が飛び交う特別対談、ぜひお聞きください!


    【アジェンダ】

    (1:30) らんぶるさんの自己紹介、「コッカラSaaS」を始めた理由

    (7:12) コッカラSaaS記事を深ぼる「LLMがオワコン化した2024年」、SaaSにとって大事な「呼び出すか呼び出されるか」

    (12:25) 「呼び出すか、呼び出されるか」、らんぶるさんのビジネス分析のフレームワーク

    (19:26) SaaSの世界をLLMが変える?SaaSにとってLLMがウザいところ

    (24:41) LLMが与えるSaaS業界での競争、SaaSから「Agent as a Servvice」へ

    (31:09) 1.5年後の新しい競争環境で起こり得ること

    (38:56) ピックアップツイート「MetaのScaleに対する投資、一つだけ辻褄が合うのは後継者探しなんだよな」

    (45:42) ザッカーバーグは買収の天才、Metaによる最大の買収目的とは


    【出演者・会社情報】

    らんぶる氏(コッカラSaaS著者)

    ソフトウェア業界で10年以上にわたり経験を持つ個人投資家。上場SaaS企業を中心に分析を行い、自身の見識を基にマーケットや業界動向について執筆。

    活動媒体はニュースレター「コッカラSaaS」(theLetterプラットフォーム)で、無料記事・有料記事ともに配信中。読者には経営層や投資家、VC、コンサルタントなどが多く含まれる

    SaaS業界をテーマにしたPodcastにもゲスト出演し、業界・AI・市場動向について独自の見識を披している


    久保田 雅也氏 (Coalis General Partner)

    元WiLパートナー。伊藤忠商事を経て、リーマン・ブラザーズ証券やバークレイズ証券にて、世界のテクノロジー企業のM&Aアドバイザリーや資金調達支援を手掛ける。

    SMBC日興証券を経て、WiLの創業にパートナーとして参画。東京とシリコンバレーを拠点にスタートアップ投資や大企業のオープンイノベーションに従事。

    X(旧Twitter)や様々なメディアで最新テックトレンドについて発信を行う。


    【参考URL】

    ・らんぶる氏 X

     https://x.com/tamuramble

    ・コッカラSaaS

     https://tamuramble.theletter.jp/

    ・久保田氏 X

     https://twitter.com/kubotamas

    ・Coalis企業HP

     https://coalis.jp/

    続きを読む 一部表示
    54 分
  • #151 運転請負業から始まる移動インフラの再構築 -アナログ業界へのIT実装からM&A買収戦略まで
    2025/06/25

    今回のゲストは、株式会社Alpaca.Lab代表取締役の棚原氏。
    後半は、主力サービスのエアクル立ち上げから現在までの事業の軌跡に迫ります。
    CTO離脱、コロナ禍による不確実性、そして規制産業との向き合い方。運転代行というアナログな領域に、どのようにテクノロジーを落とし込んでいったのか。
    また、M&A買収や大手企業との資本提携まで、今スタートアップ経営に参考となる内容が盛りだくさんですので、ぜひご視聴ください。


    【アジェンダ】

    (0:50) XTech Venturesと出会う前の1年間何してた?、当初は上手く進まないプロダクト開発

    (5:48) シードラウンドでの調達活動、XTech Venturesとの出会ったピッチイベント、外部株主の受け入れに向けて

    (11:28) 調達直後のCTO離脱、コロナ禍での経営方針、VCとしての覚悟

    (15:14) エアクルのサービス内容について、運転代行の慣習、エリア拡大

    (18:29) M&A買収の目的、グレーゾーン解消制度、運転請負業の位置付け

    (24:50) ここからの事業展開について、運転請負業の可能性、ドライバーに関する市場環境について

    (32:10) 経営チームのつくりかた、サカイ引越しセンターとの資本提携、MIXIからの出資とその狙い、オンラボとの話

    (40:09) 採用募集中のポジション


    【出演者・会社情報】

    棚原 生磨 氏(株式会社Alpaca.Lab 代表取締役)

    1986年生まれ、沖縄県出身。

    北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)修了後の2015年、沖縄科学技術振興センターに入社。産学官連携や大学発ベンチャー支援に従事し、地域課題とテクノロジーをつなぐ実績を積む。

    2018年8月、沖縄で株式会社Alpaca.Labを設立。運転代行配車プラットフォーム「AIRCLE(エアクル)」を開発・運営。現在では沖縄県を中心に7都道府県へ提供し、累計約5億円の資金調達を達成。

    2022年、福岡で開催された「B DASH CAMP 2022 FALL」にてコラボレーションピッチ部門で優勝、さらに「Fukuoka Growth Next CALLING PITCH」でも最優秀賞を受賞するなど注目を集める。

    2025年には業界の人手不足解決を目的として、マイキーパー社との合併を発表し、事業基盤を強化。


    【参考URL】

    棚原氏 X

    https://x.com/tanahara_i

    エアクル サービスサイト

    https://aircle.jp/

    Alpaca.Lab 採用サイト

    https://alpacalab.notion.site/Alpaca-Lab-1146c2e5af334bc888527ab74b58da7c

    myKeeper HP

    https://mykeeper.info/

    合併統合に関するプレスリリース

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000052365.html


    続きを読む 一部表示
    43 分

スタートアップ オフレコ対談 -Startup Off-the-Record Talk- Podcast(ポッドキャスト) #起業家 #ベンチャーキャピタルに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。