エピソード

  • 私たちが熊本地震から学ぶこと
    2025/04/11
    熊本地震からまもなく9年です。
    この熊本地震で相次いだのは「車中泊や軒先避難」です。
    熊本地震の後に起きた災害でも車中泊を選択している人は少なくありません。
    改めて「車中泊の避難」について考えます。
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 自治体 防災の取り組み~渋谷区編~
    2025/04/04
    番組では、月に1回、都内の自治体が行っている防災への取り組みをご紹介致します。
    4月は東京・渋谷区です。
    渋谷区では防災訓練「渋谷防災キャラバン」に力を入れていて、今年は、渋谷区の11地区で開催予定です。
    渋谷区危機管理対策部・防災課 本間翼さんにお話しを伺いました。
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 山林火災燃え広がり方の種類
    2025/03/28
    先月の岩手県・大船渡市の山林火災に続いて、今週は、岡山県や愛媛県、宮崎県で山林火災が発生しました。

    山火事のおよそ7割が1月から5月の、冬から春にかけて起こりやすいと言われています。
    「山林火災の種類」についてお伝えします。
    山林火災と言っても燃え広がり方は様々あります。
    人的要因で起こる事が多い山林火災、私達の日頃からの注意も必要です。
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • いざという時の救急方法を知っていますか?
    2025/03/21
    「災害に備えて知っておきたい救急のしかた」についてご紹介します。

    災害の時はもちろん、家族や身近な人が事故や急病で倒れたとき、冷静に行動する事はできますか?
    そうならないために、「救急」の知識があれば、大切な人の命を救うために行動できます。
    基本的な心肺蘇生や応急手当てを学んで、いざという場面で役立てられるように準備しておきましょう。
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 東日本大震災から14年 復興ツーリズム
    2025/03/14
    東日本大震災から14年が経ちました。
    今朝は、「東日本大震災の教訓を学ぶ」と題してお伝えします。
    震災の記憶や教訓、防災対策について学ぶことができるサイトや書籍など多く出版されています。
    今回番組でご紹介したいのは、『被災地に行き教訓を学ぶ』という事です。
    復興ツーリズム・防災学習ツーリズムというプログラムについて、東北大学災害科学国際研究所の今村文彦教授に伺いました。
    続きを読む 一部表示
    5 分
  • 岩手県大船渡市の森林火災 専門家に聞く
    2025/03/07
    岩手県大船渡市の大規模山林火災について、専門家の話を交えてお伝えします。

    この山林火災での焼失面積は、3月5日時点でおよそ2900ヘクタール。
    また建物被害は少なくとも78棟と報告されています。
    京都大学防災研究所 特定准教授・峠嘉哉さんに伺いました。
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 自治体防災の取り組み 千代田区編
    2025/02/28
    防災 FRONT LINEでは、今月から月に1回、東京都内の自治体の防災への取り組みについてご紹介していきます!
    自治体が最近力を入れている防災対策や、お住いのあなたに知って貰いたい事などをお伝えします。
    1回目はTOKYO FMがある千代田区です。
    続きを読む 一部表示
    4 分
  • 防災 FRONT LINE メタバース
    2025/02/21
    防災 FRONT LINEと連動した、防災メタバース空間・『防災 FRONT LINE メタバース』誕生!
    TOKYO FMとTOKYO FMのグループ会社であるジグノシステムジャパン株式会社が共同制作したもので、防災 FRONT LINEのホームページにもアップされています。

    防災 FRONT LINE メタバースの発案者、ジグノシステムジャパン株式会社の神山洋平さんに、特徴や使い方について聞きました。
    是非、あなたも利用してみてください。
    続きを読む 一部表示
    4 分