エピソード

  • コピーライティングは、すべての人に必要な技術
    2025/07/12
    前回、「マーケティングを学ぶことの大切さ」についてお話ししました。今回は、その中でも特に重要なスキルであるコピーライティングについてご紹介します。 コピーライティングとは「人の心を動かす技術」 コピーライティングというと、広告業界の専門職のものだと思われがちかもしれません。でも本当は、あらゆる人に必要な、言葉の技術です。 私自身、最初に働いた会社(ベネッセコーポレーション)で、ダイレクトメールの制作に関わったことがきっかけで、コピーライティングに触れることができました。 そこで実感したのは、文章には人の行動を変える力があるということでした。 コピーライティングは、日常のあらゆる場面で役立つ たとえば… SNSでの投稿 メールの一文 プレゼン資料の導入部 Webサイトのトップページ 大切な人へのLINEメッセージ これらすべてに、コピーライティングの要素が含まれています。言葉ひとつで、印象も信頼も、相手の反応すら変わってくるのです。 「伝え方が9割」は、なぜ多くの人に読まれたのか 私の大学時代からの友人でもあるコピーライター・佐々木圭一さんが書いたベストセラー『伝え方が9割』を読まれた方も多いかもしれません。 この本が広く読まれた背景には、多くの人が 「言いたいことが伝わらない」 「気持ちはあるのに、うまく言えない」 「もっと人とつながりたい」 という悩みを持っていたからだと思います。そして、その悩みを**“伝え方”という視点で解決できるかもしれない**と希望を感じたからこそ、大きな反響があったのでしょう。 言葉ひとつで、人との距離は変わっていく コピーライティングを学ぶというと、専門的なノウハウをイメージしがちですが、まずは「言葉ひとつで印象が変わる」と意識してみるだけで、毎日のコミュニケーションが変わり始めます。 大げさなことをしなくても大丈夫です。「自分の思いを、丁寧に伝えてみよう」その小さな意識の変化が、相手の心に響く言葉を生み出します。 【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】 たかが1分、されど1分。 この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。 一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか? 参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。 詳細は以下からご覧ください。 YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、 各種SNSへはこちらから↓ https://lit.link/hm1
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • マーケティングは、人生を動かす「もうひとつの言語」
    2025/07/11
    どんなビジネスに関わる人でも、「マーケティング」は避けて通れません。でもそれは、企業やプロだけの話ではなくて、もっと私たちの日常に近いところにも存在しています。 たとえば、就職活動で自分をどうアピールするか。SNSでどんな投稿が人に届くのか。さらには、恋愛や友人関係で「どう見せるか」「どう伝えるか」。これらすべて、マーケティングの視点が関わっています。 「モノを売る」だけじゃない。マーケティングが教えてくれること マーケティングとは一言でいえば、「売れる仕組みを作ること」です。商品やサービスだけでなく、「人」「アイデア」「価値観」など、あらゆるものが対象になります。 そして重要なのは、「どう伝えれば、相手の心が動くのか」という視点。この視点を持つと、仕事の成果が変わるだけでなく、人間関係や自分の生き方にも影響してきます。 自分の人生にも使えるスキル 私たちの人生は、選ばれたり、選んだりの連続です。そのなかで、自分をどう表現するか。どんな価値を持っているか。それを伝える力を持つことは、人生の自由度を大きく高めてくれます。 マーケティングの知識は、ビジネスに役立つのはもちろん、自分の魅力を言語化する力や、相手の心を想像する力にもつながります。 はじめの一歩は「1冊の本」から 難しく考える必要はありません。まずは、気軽に読めそうなマーケティングの本を1冊手に取ってみてください。「マーケティングって、おもしろいかも」と思えることが最初の一歩です。 もし身近に詳しい人がいれば、おすすめを聞いてみるのも良い方法です。少しずつ知識を重ねていくことで、自分の可能性に驚くような変化が訪れるかもしれません。 ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。 人生を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。 ご参加いただいたみなさんには、豪華8大特典もお贈りいたします。 以下から詳細をご覧くださいませ。 YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、 各種SNSへはこちらから↓ https://lit.link/hm1
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • 人生の9割は「環境」で決まる──だからこそ、環境を選び抜く
    2025/07/10
    「努力でなんとかなる」は、半分正しい。でもそれだけでは足りない 「環境のせいにするな」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。もちろん、努力や意志の力を否定するわけではありません。 けれど実際には、どれだけ努力しても“どんな場所でその努力をしているか”によって、結果は大きく変わってきます。 私自身、振り返ってみても、「どんな環境に身を置いたか」が人生を大きく左右してきたと強く実感しています。 成長できたのは、常に“厳しさの中”にいたから 高校時代、私は鬼のように厳しい監督がいる部活に入りました。練習は決して楽ではありませんでしたが、そのおかげでインターハイに出場するという経験を得ることができました。 大学時代の中国留学では、言葉も文化も異なる世界で、日常そのものが挑戦の連続でした。教育業界の大手企業では、社会人としての基礎を徹底的に叩き込まれましたし、ある時はベンチャー企業で“雇われ社長”という重責を担い、否応なく経営の現場を学びました。 それらは、どれも簡単な場所ではありませんでした。むしろ、どこか“セミブラック”と呼ばれるような、ハードな環境ばかり。けれど、その厳しさがあったからこそ、自分が磨かれ、変わることができたのだと思います。 「快適な環境」が、あなたの成長を止めてしまうこともある 居心地の良さは、安心感をくれます。けれど、変化や成長は、いつだって「ちょっとキツい場所」からしか生まれません。 もちろん、過度なストレスや心身を壊すような環境は論外です。ですが、適度な負荷の中にこそ、学びや飛躍のチャンスは潜んでいます。 だからこそ、「この場所は自分を成長させてくれるか?」そう問いかけながら、環境を意識的に選ぶことが大切です。 結局、環境を選べるかどうかが人生の分かれ道 人生を決めるのは、意志ではなく「環境を選ぶ力」。自分を引き上げてくれる場所、自分に負荷をかけてくれる場所、そして何より「自分が伸びていける場所」。 それらを選び取る目と勇気が、人生の流れを大きく変えていきます。 心地よさだけで環境を選ばず、あえて“鍛えられる場所”に身を置いてみる。そこから、あなたの新しい可能性が始まるかもしれません。 【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】 たかが1分、されど1分。 この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。 一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか? 参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。 詳細は以下からご覧ください。 YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、 各種SNSへはこちらから↓ https://lit.link/hm1
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • やる気がないのに結果を出す人の「仕組み化」の技術
    2025/07/09
    「やる気があるから動ける」は、幻想です 私たちはつい、「行動力のある人=やる気のある人」だと思い込んでしまいがちです。ですが、実際にはそうではありません。むしろ“やる気に頼らずに動ける人”こそが、継続的に結果を出しているのです。 彼らは、行動そのものを「感情」に左右されないよう設計しています。つまり、モチベーションに依存しない仕組みを、自分の中に作っているのです。 行動力の正体は、「仕組み化された小さな一歩」 行動心理学では、「先延ばし」はごく自然な反応だとされています。人間の脳は、未知のことや負荷の高いことを“避けたい”と感じるようにできています。 そこで必要なのが、「行動のハードルを下げること」です。たとえば、 行動をできるだけ小さな単位に分ける 最初の一歩を“準備不要”にする 脳が「めんどくさい」と感じる前に動き始められるように工夫する こうした設計をしておくことで、やる気の波に関係なく、自然に行動できるようになります。 気づけば、行動力のある人になっている 本当に行動力のある人は、「気づいたらやっていた」「気がつくと習慣になっていた」と言います。彼らは、行動を“精神力”で乗り切るのではなく、自動的に動ける環境や構造を自分の中に作っています。 やる気が出るのを待たない。気分が乗るのを期待しない。代わりに、“やれるように整えておく” それだけで、私たちの行動力は確実に変わっていきます。 行動は、設計できる 「やる気がなくても行動できる人」は、才能ではありません。彼らが持っているのは、行動をデザインする視点です。 小さな一歩に分解する 感情に依存しない 動ける仕組みを整える これらを日々の中に取り入れていけば、いつの間にか「行動力がすごい人」だと周囲から思われるようになるはずです。 ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。 人生を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。 ご参加いただいたみなさんには、豪華8大特典もお贈りいたします。 以下から詳細をご覧くださいませ。 YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、 各種SNSへはこちらから↓ https://lit.link/hm1
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • 「変わりたいのに変われない」──その理由は脳のクセにある
    2025/07/08
    「自分を変えたい」と願いながら、気がつくと「変われない理由」ばかり並べてしまう。年齢が…学歴が…環境が…お金が…そんなふうに、できない理由に意識を向けてしまう人は少なくありません。 この行動には、実はある心理的な仕組みが深く関わっています。 なぜ人は「変われない証拠」を集めてしまうのか 人間の脳には「確証バイアス」と呼ばれる傾向があります。これは、自分が信じていることを裏づける情報ばかりを集め、反対の証拠は無視してしまうという脳のクセ。 「どうせ私には無理だ」と思えば思うほど、無意識に“できない証拠”ばかりを探しはじめてしまうのです。 たとえば、 年齢的にもう遅い 学歴が足りない 今の仕事じゃ無理 こんな自分には無理だ このように、自分で自分に制限をかけてしまう。 必要なのは「証拠」ではなく「決断」 では、本当に変わるために必要なことは何なのでしょうか? それは、変わると“決める”ことです。 心理学の世界では、「RAS(網様体賦活系)」という脳のフィルター機能があります。このRASは、私たちの意識の焦点を決める働きをしています。 「これを探そう」と決めた瞬間から、それに関連する情報やチャンスが不思議と目につくようになる。つまり、意識の向け方ひとつで、見える世界が変わっていくのです。 未来は「証拠」でつくるものではない 「できる証拠」が揃ってから動き出すのでは遅いのです。現実は、意思によって変わっていく。“決める”ことで脳のスイッチが切り替わり、そこからようやく変化が始まります。 環境が変わるのを待つのではなく、まずは自分の中の焦点を変えてみる。そうすることで、これまで見えなかった道や可能性が、少しずつ見えてくるはずです。 終わりに 変わりたいのに変われない――そんなときは、自分が「できない証拠」ばかりを集めていないか、立ち止まって見直してみてください。 未来は、証拠ではなく「決断」からつくられていくもの。まずは小さなことでかまいません。「変わる」と決めてみる。それが、未来への第一歩になるのです。 【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】 たかが1分、されど1分。 この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。 一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか? 参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。 詳細は以下からご覧ください。 YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、 各種SNSへはこちらから↓ https://lit.link/hm1
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • なぜ「セルフマネジメントができない人」は信頼されにくいのか
    2025/07/07
    一番わかりやすい“管理能力”の指標とは ビジネスにおいて「信頼できる人材とはどんな人か」という問いに、さまざまな答えがあります。スキル・経験・人脈…いろいろな要素がありますが、意外と見落とされがちなのが「体型」というシンプルな要素です。 これは決して見た目の美醜や差別の話ではありません。体型は、セルフマネジメント能力の“外から見える成果”だからです。 実際、アメリカの大手企業では、管理職登用において「肥満」がマイナス評価につながるケースが多く見られます。理由は明快で、「自分の健康や生活習慣すらマネジメントできない人に、チームやプロジェクトを任せられるか?」という懸念があるからです。 自分を管理できない人は、他人を管理できない ビジネスの現場では、給与や評価に不満を感じている人が少なくありません。しかし、その人自身が「時間の使い方」「健康管理」「感情のコントロール」といった基本的な自己管理をどれだけ徹底しているか?と問われると、案外答えに窮するケースが多いものです。 自分の生活すら整えられていない人がマネージャーになったとき、そのチームは“自分の写し鏡”のように崩れていくこともあります。 そして、管理職に必要なのは、単なる知識や技術だけでなく、日々の行動や姿勢における一貫性と、自分自身に対する厳しさです。 信用されるのは「情熱」と「継続力」を持つ人 では、信頼される人とはどんな人なのでしょうか。 それは、プロダクトやチーム、ユーザーに対して深い愛情や情熱を持ち、数年単位で情熱を持続できる人です。 そしてその情熱を支えているのが、徹底したセルフマネジメント能力。自分に対しても、周囲に対しても、ブレずに誠実であり続ける人。そうした人は、自らの器を広げ、時間をかけて「代替不可能な存在」へと育っていきます。 給与やポジションは“人格の反映”でもある 本当に実力のある人ほど、不満を口にしません。なぜなら、自分の進化に集中しているから。そしてその人の報酬や役職は、単なる結果ではなく「人格と継続力の総和」として自然と引き寄せられているのです。 結局のところ、体型も、習慣も、日々の言動も――すべては“信用の総合点”として見られている。 だからこそ、まずは“自分自身のマネジメント”から、信頼構築は始まっているのです。 ただいま、無料コーチングセミナー開催中です。 人生を変えたいと思っている方へ向けて、今日からすぐに実践できる方法をお伝えしています。 ご参加いただいたみなさんには、豪華8大特典もお贈りいたします。 以下から詳細をご覧くださいませ。 YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、 各種SNSへはこちらから↓ https://lit.link/hm1
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • 他者評価に揺れない生き方
    2025/07/06
    「認められたい」と願う前に、思い出したいこと 誰かに「認められたい」と思った瞬間、わたしたちの心は、ほんの少しブレてしまいます。 評価されることを目標にしてしまうと、自分の軸が他人の言葉や態度に左右されてしまう。けれど本来、承認とはゴールではなく“副産物”です。 自分の価値は、すでにあるもの 大切なのは、「自分には価値がある」と信じて動くこと。その確信がある人は、無理に目立とうとしなくても、自然と周囲から応援される存在になります。 他人の評価は変えられない。でも、自分の行動や姿勢、誰かへの貢献は自分で選べます。 「評価されたい」と思う前に、何を差し出せるかを考える 見返りを求めて動くと、心は疲弊します。けれど、「誰かのために」と差し出すことに意識を向けると、人とのつながりは深く、しなやかになっていきます。 そして、そうした姿勢はいつか、静かに、そして確かなかたちで評価として返ってきます。 本当の意味で認められる人は、求める人ではなく、与え続けた人です。 【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】 たかが1分、されど1分。 この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。 一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか? 参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。 詳細は以下からご覧ください。 YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、 各種SNSへはこちらから↓ https://lit.link/hm1
    続きを読む 一部表示
    1 分
  • もうひとつの学び方「相互コーチング」
    2025/07/05
    前回の記事では、「メンターを持つことの大切さ」についてお話ししました。信頼できる人から学ぶことで、自分の成長スピードはぐんと加速します。 でも、学び方はひとつではありません。今回は、もうひとつのシンプルでパワフルな学び方「相互コーチング」についてご紹介します。 相互コーチングとは? 相互コーチングとは、お互いの得意分野を活かしてアドバイスし合う方法です。たとえば「お互い30分ずつ話を聞き合う」といった時間の区切りを決めて、お互いの知識や経験を交換します。 お金を介さないこのスタイルは、気軽に始められるうえに、実はとても深い学びを得ることができます。学びのある関係は、上下ではなくフラットな信頼感から生まれるのだと感じます。 自分の得意を活かすことがカギ 「でも、自分には教えられるようなことなんてない…」そう思う方もいるかもしれません。 でも、得意分野は決して大きなスキルや肩書きである必要はありません。たとえば私は、語学、コーチング、コミュニケーション、海外生活、法人コンサルティング、健康といったテーマで人に貢献することができます。でも、それは少しずつ経験を積んできただけの話です。 大切なのは「この分野なら少し人の役に立てそう」という気持ち。その想いがあるだけで、相手の学びにもなり、そして自分自身の気づきにもつながります。 学びは、与えることから始まる 学ぶというと「誰かから教わること」と思いがちですが、実際には「自分が何かを与える」ことから深い学びが始まることも少なくありません。 あなたの中にある経験や知識が、誰かにとってのヒントになるかもしれません。そしてその誰かから、あなたもまた新しい視点を受け取ることになるでしょう。 「相互コーチング」は、そんな学びの循環を生むとてもあたたかい方法です。 小さな一歩が、大きな成長になる ぜひ、自分の得意をひとつ思い出してみてください。そして、誰かと交換し合ってみる。教え合ってみる。そんな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか? 教えることと学ぶことは、いつも同じ場所にあります。あなたの知恵や経験が、誰かの役に立ち、そしてあなた自身の人生を豊かにしてくれるはずです。 【あなたの人生、「たった1分」で変えてみませんか?】 たかが1分、されど1分。 この短い時間の積み重ねが、 あなたの人生を驚くほど豊かにしていきます。 一体どれだけ自分の人生が変わっていくのか、あなたも試してみませんか? 参加費は無料、ZOOMの画面もOFFでOKです。 詳細は以下からご覧ください。 YouTube、X、Facebook、Instagram、Voicy、note、amebloなど、 各種SNSへはこちらから↓ https://lit.link/hm1
    続きを読む 一部表示
    1 分