『方言ニュース』のカバーアート

方言ニュース

方言ニュース

著者: ラジオ沖縄
無料で聴く

このコンテンツについて

40年以上続く超人気番組。沖縄の「今」を沖縄の「言葉」で紹介します。

ラジオ沖縄
語学学習
エピソード
  • 越来グスクの立面写真提供を呼びかけ
    2025/07/10

    2025年7月10日(木)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    沖縄市の「越来グスク整備に不可欠な立面写真を
    国内外に提供を呼び掛けよう協議会」は6月17日、
    沖縄市役所に花城大輔市長を訪ねアメリカ軍や沖縄市民にグスクを横から撮影した
    立面写真の提供を呼び掛けることを求める要請書を手渡しました。


    越来グスクは整備計画が進められていますが、
    立面写真がなく、正確な姿が分かっていません。

    越来グスクは国の名勝「アマミクヌムイ」の指定を受けており、

    市は整備計画を進めています。


    越来グスクの石垣はアメリカ軍の占領後、
    コザ十字路付近の道路工事に使用したとされており、

    跡地にも当時の姿はほとんど残されていません。


    また現在は、石垣が残る当時の越来グスクの姿を捉えた写真は
    沖縄戦の前にアメリカ軍が撮影した航空写真しか確認できていません。

    横から捉えた写真が見つかっていないため、

    正確な高さや大きさが分からない状態となっています。


    要請書では、当時の軍道整備に関わったとされている
    アメリカ軍の工兵隊に工事前の立面写真の提供を求めることや、

    沖縄市の広報誌などで写真提供を呼び掛けることを求めており、

    花城市長は「熱い思いを受け取った。
    市にできることをしっかりとやりたい」と述べました。  (了)

    続きを読む 一部表示
    6 分
  • 「那覇市歴史博物館」8月末に閉館し新博物館に移行
    2025/07/09

    2025年7月9日(水)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は上地和夫さんです。


    那覇市は2日、久茂地のパレットくもじ4階にある

    「那覇市歴史博物館」を8月末で閉館すると発表しました。


    県が整備を進める首里の中城御殿跡地御内原エリアに、

    首里城関連の文化財を収蔵・展示する新たな博物館を整備し、

    市所有の国宝資料や文化財などは新博物館に移します。


    那覇市歴史博物館は2006年7月8日に開館し、昨年度末までに

    延べ28万554人が来場しました。昨年度の来場者数は2万320人でした。


    新たな博物館の管理・運営を那覇市が担い開館時期は来年11月以降を予定しています。

    知念覚市長は「新しい場所になっても、しっかりと文化行政を進めたい」と話しました。


    有効期限が9月1日以降のフリーパスポート購入者については、

    閉館に伴って利用できなくなるため市歴史博物館が利用料の返還に対応しています。

    本人から市歴史博物館への申告が必要で、

    市から電話や電子メールで手続きを案内することはないということです。  (了)

    続きを読む 一部表示
    5 分
  • 西原町のブックカフェで子どものための”ブックチケット”が話題に
    2025/07/08

    2025年7月8日(火)


    琉球新報の記事から紹介します。

    担当は中川信子さんです。


    西原町棚原にあるブックカフェ「ブッキッシュ」が始めた

    「ブックチケット」が話題を呼んでいます。

    大人は1口500円のブックチケットを購入して店に託し、

    子どもはそのチケットを使って千円分の本を受け取ることができる仕組みです。


    開始から2年、ブッキッシュでチケットを利用した子どもたちは107人で、

    195冊の本が贈られました。

    チケットを買ってくれた大人は69人で、主に常連客からの購入が多かったものの、

    近頃は「SNSで知って」という人の購入も増えているということです。


    ブッキッシュのオーナーの多田明日香さんは
    「大人からのプレゼントとして、誰でも遠慮せずに使ってほしい。

    きょうだいの分を一気に買うのが難しいお父さんお母さん、

    自分の小遣いをなかなか本に回せないという学生さんとか、
    気軽に本に手を伸ばしてもらえれば」と話しています。


    チケットのその後については、次に訪れた際に直接伝えたり、

    SNSを通じて報告したりするなどしており、自身の贈ったチケットが
    どんな本に変わったかを知って喜んだり、

    次のプレゼントにつながったりすることもしばしばだということです。 (了)


    ※琉球新報7月5日付22面に掲載

    続きを読む 一部表示
    5 分

方言ニュースに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。