• #15 山室興作さんと考える 大家さんとまちづくり
    2025/07/13

    アットカマタがお送りする

    「サウストーキョーローカルラジオ まちづくりって必要ですか?」

    この番組は東京の最南端大田区蒲田から 建築と不動産の視点から、これからのまちの暮らし方、楽しみ方など、蒲田を中心に様々なアクションを起こしてきたアットカマタが、モヤモヤと考えていく様子を 赤裸々に見せていく番組です。

    是非お聞きください!

    【今回のゲスト】

    山室 興作(やまむろ こうさく)

    1987年横浜生まれ。有限会社やまむろ取締役。2014年慶應義塾大学大学院修了後、組織設計事務所を経て、蒲田エリアの不動産会社 仙六屋にて賃貸管理・エリアマネジメント業務に従事。2022年より家業に専念。横浜・六角橋にて「六角橋プロジェクト」を展開し、複合施設「ロッカクパッチ」やアトリエ付き長屋「N4」など、地域の個性を膨らませる施設の運営を手がけている。


    【今回のトピックス】

    前回に続き山室興作さんゲスト回/今回は大家について/名物大家さん、スター大家さん/大家さんが街に与える影響/大家さんが持つ時間軸/設計者から見る、家庭や組織の合意形成/郊外エリアでの大家さんの影響力の高さ/テナント選定における街の「穴」を見つける重要性/朝倉家と代官山/街が流行に巻き込まれて反動が起きないようにすることも重要/

    次回も山室さんゲスト回


    @カマタのHP

    ⁠https://www.atkamata.jp/⁠

    続きを読む 一部表示
    18 分
  • #14 山室興作さんに聞く、横浜六角橋の街、六角橋プロジェクトについて、そして大家さんの仕事とは?
    2025/07/06

    アットカマタがお送りする

    「サウストーキョーローカルラジオ まちづくりって必要ですか?」

    この番組は東京の最南端大田区蒲田から 建築と不動産の視点から、これからのまちの暮らし方、楽しみ方など、蒲田を中心に様々なアクションを起こしてきたアットカマタが、モヤモヤと考えていく様子を 赤裸々に見せていく番組です。

    是非お聞きください!

    【今回のゲスト】

    山室 興作(やまむろ こうさく)

    1987年横浜生まれ。有限会社やまむろ取締役。2014年慶應義塾大学大学院修了後、組織設計事務所を経て、蒲田エリアの不動産会社 仙六屋にて賃貸管理・エリアマネジメント業務に従事。2022年より家業に専念。横浜・六角橋にて「六角橋プロジェクト」を展開し、複合施設「ロッカクパッチ」やアトリエ付き長屋「N4」など、地域の個性を膨らませる施設の運営を手がけている。


    【今回のトピックス】

    このラジオ二人目のゲスト山室興作さん/有限会社やまむろという家業に従事/横浜の六角橋で六角橋プロジェクトを展開/プロジェクト

    のきっかけは借地から/狙ってプロジェクトをコントロールすることは難しい/タイミングを待つ姿勢が重要/代表的な施設「ロッカクパッチ」と「N4」/オフィス4区画・店舗2区画の「ロッカクパッチ」/アトリエ付き住居4区画の「N4」/ロッカクパッチは石井さんに相談した/六角橋プロジェクトは単なる「賑わいの活性化」ではない/ロッカクパッチの入居者間のコミュニティ/戦後の闇市から発展した六角橋商店街/街は「生き物」であり、常に変化し続ける/地主の悩み/400年以上同じ場所に住み続ける/次回も引き続き山室さんと考えていく



    @カマタのHP

    ⁠https://www.atkamata.jp/⁠

    続きを読む 一部表示
    21 分
  • #13 的外れの万博論 -都市の風景はどこから生まれるのか-
    2025/06/29

    アットカマタがお送りする

    「サウストーキョーローカルラジオ まちづくりって必要ですか?」 

    この番組は東京の最南端大田区蒲田から 建築と不動産の視点から、これからのまちの暮らし方、楽しみ方など、蒲田を中心に様々なアクションを起こしてきたアットカマタが、モヤモヤと考えていく様子を 赤裸々に見せていく番組です。

    是非お聞きください!


    【今回のトピックス】

    今回のテーマは開催中の大阪万博/メンバーはまだ誰も行ったことがない/宮地さんは直近行く予定/意見が分かれている万博/建築関連の仕事をしている人にとって万博は良くも悪くも「教材」としての価値がある/アナログな努力が必要/身体感覚を持って楽しめない/今回の万博の背景/予約が複雑、長時間の行列など参加ハードルが高い/プログラムから解放されたい/万博が生んでいる分断/正直しゃべりたくない話題/同じような大型イベントのオリンピックとの違い/業界関係者として行っておかないと何も言えないという感覚/行かなくても好きに意見を言っていいのでは?/万博回はまたそのうち



    @カマタのHP

    ⁠https://www.atkamata.jp/⁠

    続きを読む 一部表示
    38 分
  • #12 映画、文学、音楽、漫画、、、表現と街
    2025/06/27

    アットカマタがお送りする

    「サウストーキョーローカルラジオ まちづくりって必要ですか?」

    この番組は東京の最南端大田区蒲田から 建築と不動産の視点から、これからのまちの暮らし方、楽しみ方など、蒲田を中心に様々なアクションを起こしてきたアットカマタが、モヤモヤと考えていく様子を 赤裸々に見せていく番組です。

    是非お聞きください!


    【今回のトピックス】

    今回は街と表現について/表現に見る団地のイメージ変遷/ジプリ映画「耳をすませば」で描かれていた多摩ニュータウン団地/「耳をすませば」がニュータウンのイメージに与えた影響/蒲田と松本清張の「砂の器」/中央線沿線と音楽や文学/吉祥寺の居酒屋にあるサイン色紙/映画の撮影地の傾向/都心と郊外の使い分け/関東外周の哀愁/山梨の抜け感、箱館の寂れた感/地元の人の複雑な感情/「男はつらいよ」と柴又/寅さんは地方創生/寅さんの都市と地方の行き来/是枝裕和監督の「海よりもまだ深く」「歩いても歩いても」と団地の表現/中央線沿線と表現のイメージ/京急線沿線が舞台の作品探し/



    @カマタのHP

    ⁠https://www.atkamata.jp/⁠

    続きを読む 一部表示
    27 分
  • #11 まちづくりとものづくり -FFFTokyo Vol.1-
    2025/06/15

    アットカマタがお送りする

    「サウストーキョーローカルラジオ まちづくりって必要ですか?」

    この番組は東京の最南端大田区蒲田から 建築と不動産の視点から、これからのまちの暮らし方、楽しみ方など、蒲田を中心に様々なアクションを起こしてきたアットカマタが、モヤモヤと考えていく様子を 赤裸々に見せていく番組です。

    是非お聞きください!


    【今回のトピックス】

    FFF Tokyoプロジェクトについて/「Fabrication Founding Factory」の略で、物づくりをテーマとした創業支援インキュベーションプログラム/Tokyo Steamとの協定事業/一般的な創業支援と異なり、デザイナーやクリエイターの独自のマインドに寄り添った支援/事業構築と試作制作を並行して進める/デザイナーの自立支援/KOCAから発生していた単発的なコラボレーションを、持続可能な形で展開させる次のステップ/プログラムは応募数100組近く/19組を選定、4月から本格開始/メンターには各分野の専門家が多数参加/デザイン・クリエイティブ・ものづくりにおける多様な成功の定義を追求し、新しい活動モデルや職能を生み出す/クライアントワークの限界/新たな物づくりの方法 /デザイナーが自身の視点や問題意識から社会課題に取り組み、デザインの力を社会に還元できるモデル創出/

    大森町駅に新拠点「プロジェクトルーム」開設予定/プロジェクトを通じて、周辺の町工場で作られたものが身近に感じられるような、街と活動の繋がりを目指す



    FFF Tokyo

    https://ffftokyo.com/



    @カマタのHP

    ⁠https://www.atkamata.jp/⁠

    続きを読む 一部表示
    36 分
  • #10 グランドレベル株式会社 田中元子さんと失敗やわからないことから、まちづくりの未来について考える
    2025/06/08

    アットカマタがお送りする

    「サウストーキョーローカルラジオ まちづくりって必要ですか?」

    この番組は東京の最南端大田区蒲田から 建築と不動産の視点から、これからのまちの暮らし方、楽しみ方など、蒲田を中心に様々なアクションを起こしてきたアットカマタが、モヤモヤと考えていく様子を 赤裸々に見せていく番組です。

    是非お聞きください!


    ゲスト:田中元子(たなか・もとこ)

    建築コミュニケーターとして建築関係のメディアづくりに従事後、2016年「1階づくりはまちづくり」をモットーとする株式会社グランドレベルを設立。施設やまちづくりの設計デザインを全国で手がける。⁠⁠https://glevel.jp/⁠


    【今回のトピックス】

    前々回に続きゲストは株式会社グランドレベル代表の田中元子さん/「「街づくり」という言葉の再定義/「分からないこと」への態度/衰退する街の居心地の良さ/終わったものの優しさ/現代と過去の開発の違い/これからの時代においての間違いを起こすことの意味合い/均質化からの脱却/失敗の愛しさ/分からないことを肯定する価値


    @カマタのHP

    ⁠https://www.atkamata.jp/⁠

    続きを読む 一部表示
    17 分
  • #09 グランドレベル株式会社 田中元子さんとノイズ、エラーから街について考える
    2025/06/01

    アットカマタがお送りする

    「サウストーキョーローカルラジオ まちづくりって必要ですか?」

    この番組は東京の最南端大田区蒲田から 建築と不動産の視点から、これからのまちの暮らし方、楽しみ方など、蒲田を中心に様々なアクションを起こしてきたアットカマタが、モヤモヤと考えていく様子を 赤裸々に見せていく番組です。

    是非お聞きください!


    ゲスト:田中元子(たなか・もとこ)

    建築コミュニケーターとして建築関係のメディアづくりに従事後、2016年「1階づくりはまちづくり」をモットーとする株式会社グランドレベルを設立。施設やまちづくりの設計デザインを全国で手がける。⁠https://glevel.jp/


    【今回のトピックス】

    前回に続きゲストは株式会社グランドレベル代表の田中元子さん/街のノイズやエラー/街の均質化の憧れとノイズやバグとの共存の必要性/開発において合意形成のプロセスが均質化を招く/「良いグレーゾーン」を作る重要性/決定方法を考え直す/作ると暮らすのバランス/街のノイズや予測不能な出来事が、ストリートカルチャーやそのエリアの価値につながる/街づくりを強く意識していない場所が、結果的に街づくりに貢献している/個人の「何者か」であること、内面を率直に表明することの価値/人間は飽きる生き物である/平安時代の時間の流れと感性に思うこと/街へのちょっとした手入れが、その街が愛されている気配となり、日常の豊かさにつながる/時間を取り戻すこととまちづくり/行政や企業など、街づくりに携わる立場における決定・進行のスピード感や決め方の問題/「分からない」ことを表明することの重要性/「言い切らなければ進められない」現状への疑問と、街づくりの行き詰まり


    @カマタのHP

    ⁠https://www.atkamata.jp/⁠

    続きを読む 一部表示
    27 分
  • #08 グランドレベル株式会社 田中元子さんとまちづくりを取りまく状況について考える
    2025/05/25

    アットカマタがお送りする

    「サウストーキョーローカルラジオ まちづくりって必要ですか?」

    この番組は東京の最南端大田区蒲田から 建築と不動産の視点から、これからのまちの暮らし方、楽しみ方など、蒲田を中心に様々なアクションを起こしてきたアットカマタが、モヤモヤと考えていく様子を 赤裸々に見せていく番組です。

    是非お聞きください!


    ゲスト:田中元子(たなか・もとこ)

    建築コミュニケーターとして建築関係のメディアづくりに従事後、2016年「1階づくりはまちづくり」をモットーとする株式会社グランドレベルを設立。施設やまちづくりの設計デザインを全国で手がける。
    https://glevel.jp/


    【今回のトピックス】

    株式会社グランドレベル代表、田中元子さん登場/元子さんの経歴/グランドレベル設立/「1階づくりはまちづくり」/元子さんのこの番組への印象/街づくりという言葉の手垢感/何でも街づくりと使われている状況/グランドレベル設立時に「1階づくりはまちづくり」という言葉を選んだ思い/言葉の本質的な意味を取り戻したい/言葉に「副音声」が必要/元子さんが建築に興味を持ったきっかけ/同潤会青山アパート保存運動/保存運動を通じて感じた「まちづくり」/専門家教育を受けると童貞化する/専門家が一般の人にどう問いかけをするか/まちづくりという言葉の成分/つくると暮らすのバランス/民間や個人が自分たちの街をフィットさせるムーブメント/ヒエラルキーの問題/「まちづくり」という言葉のゆるんだハンドルを生産的な方向に向けたい/街の中の一員であるという意識の低さ/パチンコ屋のバイトから建築に興味を持った元子さん/「素人」としての経験が、専門領域と素人領域を「翻訳」する/青山アパート保存運動で感じた「愛着が価値にならない」/人間は飽きる生き物であり、飽きを防ぐ工夫が重要/個人が「存在しているだけで」街に影響を与えている/「誰かが街をコントロールしている」という幻想/自分の街をメタ認知する/若者の地元が好きという傾向/地元が好きに感じる、まだ一周回っていない態度/街において「生と死」の話が出てこない現状


    @カマタのHP

    ⁠https://www.atkamata.jp/⁠


    続きを読む 一部表示
    37 分