エピソード

  • 【認知症相続対象者への、営業手法 -士業、金融、不動産の営業に知ってほしい!-】
    2025/04/21
    【第1回】 今回からスタートする新番組! 日本認知症資産相談協会理事の赤尾 肇(あかお はじめ)が、現場でのリアルな事例や専門家との対談を通して、認知症や相続に関わる営業職に求められる視点や対応を深掘りしていきます。 第1回のゲストには、明徳法律事務所の弁護士・坂本龍亮先生をお迎えし、金融・不動産・保険営業の方々が、弁護士と連携することでどのような信頼を得られるのか、 またどのようにお客様に安心を届けていくのか、そのヒントが満載の内容となっています。 現場での“本当に使える知識と連携”を学べるこの番組、今後もどうぞお楽しみに! 【番組紹介】 Apple Podcast Spotify 日本認知症資産相談士協会 保険、金融、不動産は究極のバックエンド商品と言われますが、熱量の高い新規顧客を見つけるのは中々難しいですよね。 しかし、金融商品にまつわる営業職の方が意外と知らず、熱量の高い新規顧客と継続的に出会えるマーケティング手法があります。 それは、「認知症の方の資産管理にたずさわる」ということです。 認知症が進むと、詐欺にあったり、銀行口座が凍結されたり、自宅の売却ができなくなるなど、さまざまな問題が発生する可能性があるため、本人にとってもご家族にとっても、認知症がわかった段階で資産の見直しをすることは非常に重要です。 しかし、資産にまつわる話は家族からは言い出しにくく、結局資産が放置されてしまうというケースは少なくありません。 この番組では、保険、金融、不動産の営業マン、また相続の知識を得たい士業の方に向けて、認知症患者様にまつわる資産管理について、成功事例・トラブル事例ともに実例をまじえながら具体的に解説していきます。 士業の方も、相続にまつわるご相談は今後ますます増えることが予想されますので、お客様の実例をぜひ知っていただけたらと思います。 ▪︎赤尾肇(あかお・はじめ) 日本認知症資産相談士協会理事 intaresuto 取締役 滋賀県出身、大阪国際大学 法政経学部 卒業。2014年に大東建託株式会社入社、不動産コンサルタントとして建築営業に従事。2019年 ソニー生命保険株式会社を経て、3&F FAMILY OFFICE株式会社に合流したのち、2021年に株式会社VIDA MIA 取締役に就任。
    続きを読む 一部表示
    20 分
  • 【Words of Harmony Kotomukeyawasu】ASOBU あそぶ
    2025/04/14
    【第1回】 あそぼうよ わくわくしよう たのしもう ASOBOYO WAKUWAKUSHIYO TANOSHIMO 【番組紹介】 Apple Podcast Spotify This program introduces the pronunciation of traditional Japanese words known as Yamato Kotoba, words that have been used since ancient times and are still in use today, through the voice of the author, Miyuki Hasekura. Accompanied by the artwork of world-renowned artist Yoshitaka Amano, these words are featured in the Words of Harmony: Kotomukeyawasu Oracle Cards. The Yamato words also contain many expressions of the subtleties of the heart and its emotions. And since there are no stiff expressions, using Yamato words allows for smooth communication. The resonance of the sounds of the Yamato words transcends national and linguistic barriers and can help to order and enrich your life. They are an ancestral gift passed down through the generations to you from the land of peace. May the heartwarming sounds of Japanese fill you and those around you with joy, and help you create a wonderful world. この番組は、古くから現代に至るまで使われている伝統的な日本語「やまと言葉」の発音を、著者であるはせくらみゆき氏の声でお届けします。世界的アーティストの天野喜孝氏のアートとともに紡いだ「Words of Harmony Kotomukeyawasu」 Oracle Cardsに掲載されているやまと言葉が収録されています。 「やまと言葉」は、微細な心の機微を表現したものが多く、情緒的です。しかも、堅苦しい表現ではないことから、「やまと言葉」を使用することによって、円滑なコミュニケーションが図られやすくなります。 「やまと言葉」が持つ響きの音色は、国を超え、言語の壁を超えて、あなたの暮らしを調え、潤します。それは、祖先からの贈りものであり、子々孫々へと継承される、和の国からの贈り物でもあります。 どうぞ、あなたを通して発せられる麗しき音の調べ―日本語の響きが、あなたとあなたのまわりを喜びで満たし、素晴らしき世界を創る一助となりますように。
    続きを読む 一部表示
    1分未満
  • 【Molphing -モルフィング- リンパを流すと人生が変わる】ちょっとリンパに目を向けて考えてみる【リンパを流すと人生が変わる 番組スタート!】
    2025/02/24
    【第1回】 リンパデトックスサロンを運営・セラピストの育成をし、多くの人生を変えてきた長谷川美智子が未病ケアや健康維持を目指す方、家族の健康をサポートしたい方に向けて、具体的な施術例や実体験、専門的な知識をわかりやすく紹介していく番組です。 リンパ施術は、体の不調が改善されるだけでなく、心身の滞りが解消し、人生が変わる力があるんです。 第1回は、私長谷川美智子の自己紹介と経歴をお話していきます。 リスナーのみなさんが自分の体と向き合い、健康と幸福を手に入れるきっかけを提供します! 長谷川美智子の熱い思いと、健康にまつわる深い知識が詰まったこの番組、ぜひお聴きください!! 【番組紹介】 Apple Podcast Spotify Webサイト 「健康的に楽しく暮らしたい!」その扉を開けるのはリンパです。 身体にはどんな状態になっても絶妙なバランスを保つ恒常性という機能が備わっています。その恒常性の第一線で活躍してくれているのがリンパシステムです。 私は幼い頃から常に体調が悪く、体中の痛みとアレルギーを抱え続け薬漬けの日々を送っていました。訪問介護の責任者時代に体重が90kgになり、ひざに溜まった水に悩んでいたところリンパに出会いました。セルフケアを1年続けたところ、ひざの水だけでなく体重が20kg落ち、幼い頃からの不調まで劇的に改善しました。 それ以来「この感動を多くの方に伝えたい」と全国にサロンを展開してきました。現在は、リンパを流すのに最適な波動の製品とオリジナルの手技であらゆる不調を改善し、医療や様々な分野と連携をしています。またセラピストの育成や講演会を通じてリンパの重要性を伝え、同じ感動を分かち合う輪を広げています。 この番組では、 ・あらゆる不調を改善するリンパシステムの知識と重要性 ・のべ3万人の施術を通じて得た事例 ・一緒に実践できるセルフケア についてわかりやすくお伝えしていきます。 ただ聴いてるだけで、いつの間にか見えないものが見えてきて、体を俯瞰して捉えられるあなたになります。リンパの滞りがなくなると、体の恒常性が整うので心のおりもスーッと消えていき、人生が良い方向に変わっていくのです。 頭痛、肩こり、便秘、不眠、更年期などの不調にお悩みの方、施術に興味がある方ももちろん、ぜひ聞いていただけたら嬉しいです! ・Instagram(予防医学リンパデトックス💆長谷川美智子) <長谷川美智子 経歴> ・一般社団法人リンパデトックス協会 代表理事 ・株式会社モルフィング 代表取締役 ・一般社団法人未病治療コーディネーター協会 理事 ・発酵料理士協会特別講師 ・一般社団法人酵素ファスティングアドバイザー認定講師 ・介護福祉士 ・米国NLP協会認定マスタープラクティショナー <著書> きた道ゆく道リンパ道(㈱美健ガイド社) <翻訳プロジェクト> HOPE for CANCER がん治癒の7大原則
    続きを読む 一部表示
    15 分
  • 【クラシックの風をのせて】クラシック音楽をもっと身近に
    2025/02/20
    【第1回】 こんにちは、松元千春です。 【番組紹介】 Apple Podcast Spotify Instagram この番組では、クラシック音楽の魅力や楽しみ方を、もっと身近に感じていただけるようご紹介していきます。 私は大学卒業後、高校の音楽教師として5年間勤務したのち、自宅でピアノ教室を開設。8年前からは、クラシック音楽をより多くの方に楽しんでいただきたいという想いから、コンサートの企画・運営にも力を注いでいます。全国各地でサロンコンサートを開催し、アーティスト派遣を通じて、クラシック音楽の世界を広める活動を続けています。また、本格的なクラシックコンサートのプロデュースにも携わり、幅広い形で音楽の魅力をお届けしています。 私が主催するコンサートは、かしこまらず、どなたでも気軽に楽しめる雰囲気を大切にしています。クラシックは決して特別なものではなく、テレビや映画、フィギュアスケートなど、私たちの日常の中に溶け込んでいる音楽です。だからこそ、初めての方にも自然に触れていただき、「クラシックってこんなに素敵なんだ」と感じてもらえたら嬉しいです。 クラシック音楽の魅力は、その美しさや荘厳さだけでなく、心を解きほぐし、癒しをもたらしてくれるところにあります。かつて宮廷では、快適な眠りへと誘うために演奏されていた音楽もありました。ですから、心の赴くままにリラックスして聴いていただくことこそ、クラシックの本質なのかもしれません。 この番組を通して、クラシック音楽の奥深さや楽しみ方をお届けしながら、皆さまと一緒にその魅力を分かち合えたらと思っています。どうぞお楽しみに。 また、弊社ではクラシック音楽の普及をともに支えてくださるスポンサー企業・個人の皆さまを随時募集しております。音楽文化の発展にご興味をお持ちの方は、ぜひ下記のメールアドレスまでお問い合わせください。 メールアドレス Instagram Facebook Web
    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 【薬膳できらめく わたし時間】番組スタート!!
    2025/02/10
    【第1回】 薬剤師として20年以上のキャリアを持ち、自身のアトピー性皮膚炎を薬膳で改善した横尾佳那珠が、体質や体調に合わせた食事法のコツや、毎日の生活に取り入れられる薬膳の知識をわかりやすくお届けする番組です。 特に40代・50代の「なんとなく不調」を感じる方に向け、病院に行くほどではないけれどスッキリしない日々を改善するヒントをお届けします。 第1回は、横尾佳那珠の自己紹介と活動や経歴をお話していきます。 漢方や薬膳の基本理論をベースにした知識や実践的なアドバイスで、健康的で豊かな毎日をサポートします。 この番組をきっかけに、薬膳をもっと身近に感じてみませんか? 【番組紹介】 Apple Podcast Spotify ホームページ 『わたし時間』取っていますか? じぶんを癒し、労わる時間があなたの心と体を整えます。 そんな『わたし時間』に薬膳のエッセンスを取り入れてみましょう。 3000年前に発祥した中医学は、現代にも受け継がれ、おばあちゃんの知恵袋のようにあなたをそっと支えます。 年齢を重ねてもなお、今が一番元気で充実している。そんなきらめく女性がさらに輝く薬膳じかんを過ごしながら、なんとなくの不調を薬膳で和らげていきましょう。 この番組は、薬剤師歴20数年、成人型アトピーと不妊を克服した、薬膳香蓮(株)で国際中医師の横尾佳那珠が薬膳で心と体を整える方法をお伝えしていく番組です。 オンラインストア Instagram LINE
    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 【起業家出身の社労士が語るわかりやすい労務】初回放送!寄り添う社労士になるまでのストーリー
    2025/02/04
    【第1回】 はじめまして! リベルテ社会保険労務士事務所の渡邉朋宏です。 今回のポッドキャストは、初回ということで、私のこれまでの経緯や思いについてお話ししています。 社会保険労務士を目指したきっかけは、実はちょっと意外なところからスタート。 気になる女性を助けたいという思いから始まり、その後、新卒で勤めた超絶ブラック企業での経験や、公務員での活動を経て、現在の道に至りました。 起業経験やさまざまな職場でのエピソードを通じて感じたこと、それをどのように社労士としての活動に活かしているのかについてもたっぷり語っています。 また、「寄り添い型社労士」として、どのように経営者や働く人々をサポートしていきたいか、その思いもお伝えしました。 今後の配信では、労務の基礎知識や実際の事例、さらにリスナーの皆さまのご質問にもお答えしていきたいと思っています! 一緒に学び、考え、成長していきましょう! これからどうぞよろしくお願いします! 【番組紹介】 Apple Podcast Spotify Webサイト 起業家として経験豊富な社労士の渡邉が、これから会社をつくるスタートアップ起業家や社労士を目指す受験生に向けて情報発信していきます。 「全ての方に働く楽しさを知ってもらいたい」をモットーに経営者・従業員のどちらの立場も大切に、双方が快適に働ける環境を築くためのご提案が得意です。 会社をより良くしたい経営者、働く楽しさを知っていただきたい従業員、両方の目線でお話していきます。 お問い合わせはこちら
    続きを読む 一部表示
    13 分
  • 【それ、なんで楽しいの!? 楽しいしくみ研究所】楽しいしくみデザイン研究所シーズン2スタート!
    2025/01/21
    【第1回】 大学発ベンチャーとして始まったしくみデザイン/時代を先取りしすぎたプロダクト/予想外のご縁とタイミングでヒット!/見ている人が主役になる広告/やっと時代が追いついた。世界1位の賞を受賞 【番組紹介】 Apple Podcast Spotify この番組は、世の中を楽しくする仕組みを作り続けてきた株式会社しくみデザイン代表のナカムラシュンスケと、reborn株式会社代表のハブチンが楽しいUXについて研究する番組です。
    続きを読む 一部表示
    23 分
  • 【おそうじ改革 〜20代の1人起業で1年目から月商175万円!実は稼げるおそうじ事業〜】番組スタート
    2025/01/07
    【第1回】 第1回は大石の自己紹介と、この番組で伝えていきたいことをお話しています。 【番組紹介】 Apple Podcast Spotify 株式会社 O.stone 『おそうじ事業は稼げる』ということをご存知でしたか? 清掃員のイメージで最低時給を連想される方が多いかもしれませんが、クリーニング・清掃サービスの国内市場規模は、2024年現在でも6,500億円以上。2029年には約6,900億円に達すると言われている成長産業です。 私自身、開業1年目で年商1,000万円、4年目で年商8,000万円を達成しており、現在サポートしている加盟店さんでも、開業半年で月175万円の売上を達成しています! 元気でやる気があれば、誰にでもチャンスがあるところも、おそうじ事業の素晴らしいポイントです! しかし一方で、おそうじ事業をはじめたものの、稼げないまま閉業してしまう人が多いのも事実です。稼げないまま辞めてしまう方には、主に2つの特徴があります。 ① 非生産的な初期投資をしすぎて、次にできることが制限されてしまう ②”効果的な動き方”を教えてもらえず、低単価の案件の積み重ねから脱却できない この番組では、おそうじ事業で最短で月商100万円を達成し、3年で年商1000万円を達成していける具体的なノウハウを、おそうじ事業に興味のある方に向けて、具体的に発信していきます。 良い大学に行って、良い会社に行っても、AIに簡単に仕事を奪われてしまうような現代だからこそ、一生ニーズがなくならないお掃除のスキルを身につけて、安定した収益を上げていきませんか? おそうじ改革 WEBサイト おそうじ改革 Instagram おそうじ改革 公式LINE
    続きを読む 一部表示
    10 分