エピソード

  • 海と音楽とサーフィンと 母なる海が教えてくれたこと
    2025/07/16
    サーフショップを経営していた父親の影響で幼少期からハワイでサーフィンの腕を磨いてきたDef TechのMicro。音楽制作の原動力にもなっているサーフィンや海への思いを語る。
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • AIで再現した「海」を都会の子どもたちに伝えていく
    2025/07/16
    AIを活用した独自の「環境移送技術」で、実際の海の環境を水槽の中に再現し、企業や行政と協業をしているベンチャー企業「イノカ」は、その技術を積極的に地域の子どもたちに開放している。その事業を牽引する22歳の若き取締役の松浦京佑さんが考える「海の面白さを伝える重要性」とは…
    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 港は魚の生態と海の環境を知る身近な入り口 後編
    2025/07/15
    大学院で観賞魚の癒し効果と稚魚の生活史を研究した鈴木香里武さんは現在、静岡県駿東郡清水町にある世界初の幼魚専門水族館 幼魚水族館の館長。また小さな体で大海原を生き抜く幼魚の生き様に惚れてタモ網を使って漁港の“足元の海”で幼魚を探す岸壁幼魚採集家。そんな鈴木さんが語る漁港から知る海の環境の後編です。
    続きを読む 一部表示
    17 分
  • 水辺で命を守る、“そなえ”の新常識とは?
    2025/07/15
    水辺の事故は、今もなお繰り返されている。日本水難救済会・遠山純司さんは、「道具」よりも「意識と教育」が鍵だと語ります。好奇心を消さずに安全を育む。未来の水辺に必要な“そなえ”とは?
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 築地市場にはサメがあふれていた?日本人とサメの深い関係(前編)
    2025/07/14
    食文化や鮫皮、肝油など、縄文時代から現在まで日本人と深く関わりのあるサメが密かにその数を減らし、37%がレッドリストに指定される状況に。サメを愛しサメに特化して取材を続けるシャークジャーナリストの沼口麻子さんにはどんな未来が見えるのか。サメを知って海を考える前編です。
    続きを読む 一部表示
    11 分
  • 鳥羽の海藻博士が次世代の子供たちに伝えたいこと
    2025/06/27
    海藻の研究、地元の漁師さん&海女さんのネットワーク、そして子供に人気の”海藻カード”考案まで!「鳥羽の海藻博士」が考える未来の海
    続きを読む 一部表示
    16 分
  • 都会の里海 東京湾再生ものがたり(前半)
    2025/06/22
    TV番組『ザ!鉄腕!DASH!!』「DASH海岸」でおなじみの環境活動家 木村尚さん都会の里海、東京湾本来の姿に取り戻すべく活動中 その今と昔を語る
    続きを読む 一部表示
    12 分
  • 魚が食べ物へと生まれ変わる現場へ おやこ体験留学
    2025/06/22
    普段食する魚や食べ物が生まれる生産現場、漁師さんの元で滞在型(6泊7日)の自然体験ができる「ポケマルおやこ地方留学」がこの夏も開催。これまで延べ330家族850名以上の家族連れが体験。リピート率も高いというこの企画の狙いとは。
    続きを読む 一部表示
    13 分