
食と農業の未来地図〜消費者による協同組合「生協」について。その成り立ちから生産者との関わり、未来へのヴィジョンまで。
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
著者:
-
SPINEAR
このコンテンツについて
今回はこのプログラムの特別企画「食と農業の未来地図」。
食、農業のエキスパートを迎えてお話をうかがうシリーズ。農協、漁協に続く第4回のテーマは、生協。
今の世の中で生協が果たす役割とは?持続可能な農業のために生協はどんなことに取り組んでいる?
コープデリ生活協同組合連合会、理事長の熊崎伸さんにお話をうかがいます。©SPINEAR (P)SPINEAR
食と農業の未来地図〜消費者による協同組合「生協」について。その成り立ちから生産者との関わり、未来へのヴィジョンまで。に寄せられたリスナーの声
カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- 匿名
- 2025/05/23
音楽好きの40代女性です!
私も子どもが生まれたことをきっかけにコープを始めました。赤ちゃんを連れてスーパーに行くのが大変だったので、宅配をしてくれることが魅力でした。現在はお休みしています。
コープ中田・・・ん〜、ぶっちゃけ、売れそうです!
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- 匿名
- 2025/05/23
Primavera
普段買い物をしているCO-OPが、こんな良いお店だったのかと開眼しました。
確かに、野菜売り場には写真付きで生産者さんが紹介されてたり、毎日新鮮な野菜が並んでいますし、通常ネット購入になるイタリア産のオリーブオイルで作られてる自然派石鹸が売り場棚に並んでたりで、見直してはいたのですが。
消費者=運営者で、健全に安全に商品を手にできるこの仕組みは理想の形に近いのかもと、聴いている方も未来がぐっと明るくなった気がしました。いずれにせよ、私達消費者はただ漫然と安さだけを求めるのではなく、その商品のストーリーを識り、又行く先の未来の不安を取り除いてゆける取組や新しい生活習慣を創造して行きたい。
例えば形の不揃いな野菜も同じ様に棚に並ばせて、これが自然の恵みで育った野菜たちですと、当然のように消費者が購入してゆく成熟した社会になっていくといいな。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!