『間と場(マとバ) 人間と場の在り方を考えるPodcast』のカバーアート

間と場(マとバ) 人間と場の在り方を考えるPodcast

間と場(マとバ) 人間と場の在り方を考えるPodcast

著者: 小林良 丸岡愛美
無料で聴く

このコンテンツについて

「間と場」チャンネルは、人間のありたい姿に合わせて、どのような場があるべきかを考えるPodcast番組です。モデレーターは一級建築士の良さんと「社会の人事部を目指している」reborn株式会社の愛美がお送りします。小林良 丸岡愛美 アート 出世 哲学 就職活動 社会科学 経済学
エピソード
  • 045.ライバルはタモリさん!? 量子コンピューターから『国宝』まで〜量子ビット的非線形トーク!/ゲスト エー・スター・クォンタム 大浦 清さん【後編】
    2025/07/17
    技術に感情や意思はあるのか?その問い自体が意味をなさなくなる世界/人文実装部とのコラボ回を唐突に振り返り出すリョウさん、そこから強烈な連想を展開する大浦さん/メリットや都合は外部の記憶でも良い/唯識と無意識〜意識を超える反射という生きる術こそ量子的/「ストレス」は生きる仕組み〜生き残るために必要な意思というストレス/スカイダイビングで「死」を意識すると「生」を色濃く感じる/生物の動作としての「怒り」が持つ構造は同じ!生命のコードに刻まれたルール/テクノロジーの究極からくだらなさに回帰する人間の凄さ・笑/唐突に「間と場チャンネル」の由来を語りだすリョウさん/老化と劣化、健常と障害といった物差しも概念〜依存度は感覚感度を鈍らせるかも/「男性は居酒屋でも仕事の話ばかり!」勝ち抜きたい、評価されたい生き物?/興味の幅が広いほうが面白い/大浦さんの人生宣言!「僕の人生のライバルはタモリ/非線形的アフタートーク爆裂!/すがや みつる作「こんにちはマイコン」の世界を作りたいと夢見た、きよし少年/「画面と場面」/早すぎてつまづいたピピンアットマークの凄さ/「こんにちはマイコン」は予言の書?!/一周回って、表面的な部分を楽しむウェ〜イ/今日一番話したかったのは、実は『国宝』 【出演者情報】株式会社エー・スター・クォンタム 取締役兼CMO大浦 清さん:https://a-star-quantum.jp/ 良さん RYOPLUS株式会社:https://ryoplus.co.jp/about/あみ reborn株式会社:https://rebooorn.jp/
    続きを読む 一部表示
    1 時間 12 分
  • 044.ライバルはタモリさん!? 量子コンピューターから『国宝』まで〜量子ビット的非線形トーク!/ゲスト エー・スター・クォンタム 大浦 清さん【前編】
    2025/07/17
    「A*(エー・スター)」とは、ある問題を最短経路で解くこと/量子コンピューターの量子技術を使ったソフトウェアの開発を行う/「古典コンピューター」と「量子コンピューター」の違いとは?/線形思考から重ね合わせ思考へ〜数のステップという概念を超越した量子現象を起こすコンピューター/「ムーアの法則」〜小型化と並列処理というテクノロジーの物質的限界/宇宙はどうやって組成されたのか?究極的には量子コンピュータは宇宙をシミュレーションできる/創薬と金融ポートフォリオの全てをシミュレーションできるかもしれない非線形の世界/暗号の扉が開く世界とは/量子コンピューターと建築のセキュリティー/技術を追い越した技術概念〜大事なのは「やってみたい」というイメージの装着/量子コンピュータ誕生(異端)秘話!?暗闇と手探りから量子コンピュータが生まれた/(仮説)子どもや自閉傾向者の学習プロセスと機械学習の類似点/生成AIは暗中模索「結果、今に至る」/意味理解じゃない理解とは?/生成AIにおける宗教観やモラルの“境目“、誰がジャッジする?/ジャッジとは「支配」なのか、「知識のひけらかし」なのか? 【出演者情報】株式会社エー・スター・クォンタム 取締役兼CMO大浦 清さん:https://a-star-quantum.jp/ 良さん RYOPLUS株式会社:https://ryoplus.co.jp/about/あみ reborn株式会社:https://rebooorn.jp/
    続きを読む 一部表示
    33 分
  • 043.あらゆる「漏れ」からその人らしさが生まれる/ゲスト人文実装部【後編】
    2025/07/07
    アトツギ経営者3人の「漏れ」に対するイメージは?/エントロピーに対抗する動的平衡/不完全さと豊かさ〜水門が木製だった時代は生物が豊かに暮らしていた/「漏れ」は視点的エラーから自由になれる余地/意図しない言動から自分らしさが漏れ、個性につながる/「漏れる」と「出す」は別のもの/才能は漏れだすもの、努力はひねり出すもの/「漏れ」によって“らしさ“が生まれ、意図せず良い結果に繋がる/「漏らす」を受け入れられる環境をつくる経営者たち/“らしさ“がうれしいのはなぜ?/他者と“らしさ“は相互作用/生成AIとアイデンティティ/アフタートーク 【出演者情報】Podcast番組「人文実装部 アトツギ経営者たちの読書、哲学、ときどき経営」https://open.spotify.com/show/3nfXYH95Io5WlnoEWIy1xs?si=06e216d869ee4176 田中諒さん:大阪市、難波の包丁店アトツギhttps://x.com/ryo_tanaka1 乗富賢蔵さん:福岡県柳川市の水門メーカーアトツギhttps://x.com/kenzounoritets1 高田健太さん:岡山市でアパレルの小売業を営みつつ、社内ベンチャーを立ち上げhttps://x.com/kenta_okym 良さん RYOPLUS株式会社:https://ryoplus.co.jp/about/あみ reborn株式会社:https://rebooorn.jp/
    続きを読む 一部表示
    42 分

間と場(マとバ) 人間と場の在り方を考えるPodcastに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。