エピソード

  • Vol. 136 笑顔の力で人々を繋ぐ ~京都の太陽 by 大濵育恵さん
    2025/04/10
    ~太陽のように自分らしく生きる、健康と幸せの伝道師~ 第136回のゲストは、京都で配食サービスと安否確認事業を展開する株式会社「健幸プラス」の代表取締役、大濵育恵さん。看護師・保健師の経験から、人との繋がりを大切にする温かなサービスが生まれました。 キャリアと「健幸プラス」の事業 神奈川出身の看護師・保健師から、京都移住後に起業家へ 2014年設立の「健幸プラス」で配食サービスと安否確認事業を展開 「繋がりを大切にする」理念で人との絆を育む温かなサービス 3人の子育てをしながら多彩な活動を続ける女性経営者 孤独を防ぐ心温まる取り組み LINE確認と電話を組み合わせた独自の安否確認システム 地域密着型のアナログな温かさを大切にしたネットワーク 技術だけでなく人の温もりが感じられるサービス設計 人生哲学と前向きな姿勢 座右の銘「雲の上は晴れ」—困難を突き抜ければ明るい未来が待つ 「太陽はただ燃えているだけ」—自分のために自然体で生きることの大切さ 自分が笑顔でいることで周りにも幸せを広げる生き方 子どもたちに「早く大人になりたい」と思わせる背中を見せる使命 次世代へのメッセージ 大人が心から楽しむ姿を見せることの社会的意義 「笑っていられるおばあちゃん」を目指す前向きな未来志向 大濵さんの温かな笑顔と魅力は、自分らしく生きる強さから生まれ、多くの人々の心に希望の光を灯しています。 大濵育恵さんへのお問合せ⬇️ https://kenko-plus.co.jp/ https://www.facebook.com/ikue.ohama https://emi-hawaii.com/ohana/ikueohama/ 花水恵美⬇️ https://emi-hawaii.com/aloha/emi/
    続きを読む 一部表示
    22 分
  • Vol. 135 『情報が紡ぐ希望 ~介護の明日を照らす橋渡し人~』 田村武晴さん
    2025/04/06
    心をつなぐ情報の架け橋を目指して 第135回のゲストは、神奈川在住の田村武晴さん。医療と介護の業界で20年以上の経験を積み、現在は東京23区の介護事業所約5000社に向けて「おうちディ新聞」を発行されています。介護の現場にいる方々と利用者さんに必要な情報を届けることで、温かな絆を紡いでいます。 情報が照らす未来の道 介護現場の方々が自分のキャリアも考えられる環境づくり 選択肢が広がることで生まれる安心と希望 自宅での快適な介護生活を支える情報共有 心に寄り添う情報発信 介護事業所用と利用者さん用、二部構成の心温まる新聞 受け取る側の状況に合わせた伝え方の工夫 地域に根差した必要な情報を丁寧に届ける姿勢 座右の銘と人生哲学 「必要な情報を必要な人に届ける」—情報が選択肢を広げ、生活を豊かにする 発信する側の工夫と受け取る側の理解を大切にする姿勢 人それぞれに合った伝え方で心に届く情報を提供する信念 未来への明るい展望 「介護は希望を持っていただきたい」 AIやテクノロジーの進化により、自宅での介護も快適になっていく未来を見据え、前向きなメッセージを発信し続けています。 繋がりを大切にして 自宅で過ごす時間をより豊かにするための情報を届け、距離も人も関係なく繋がれる未来を信じる田村さん。その温かな思いは、介護の現場で奮闘する多くの人々の心に光を灯しています。 「おうちディ新聞」の詳しい内容については概要欄のリンクから。 あなたの毎日に、情報という名の温もりをお届けします。 田村武晴さんへのお問い合わせ⬇️ https://www.facebook.com/takeharu.tamura 花水恵美⬇️ https://emi-hawaii.com/aloha/emi/
    続きを読む 一部表示
    26 分
  • Vol. 134 心を込めた文字で繋ぐ縁 ~流れるように自分らしく生きる by 野田しのぶさん
    2025/04/02
    心を込めた文字で繋ぐ縁 ~流れるように自分らしく生きる 野田さんの書道哲学~逆境を乗り越え、言葉と文字の力で人々に寄り添う結び手~ 第134回のゲストは滋賀県東近江市在住の野田しのぶさん。 書道教室を主宰しながら、海外旅行客向けワークショップも計画するなど、書道を通じて人と人を繋ぐ活動をされています。 3歳から言葉に親しみ、小学1年生から35年以上書道を続けてこられました。20年間の専業主婦生活を経て、2年前にご主人さまの突然の事故という人生の大きな転機を迎え、「安定した仕事」への周囲の勧めよりも自分の人生を見つめ直し、書道家としての道を選ばれました。 温かな人柄と深い洞察力で、文字を通して人々の心に寄り添う素敵な女性です。 書道活動と特色あるサービス 滋賀県東近江市で書道教室を主宰し、京都での海外旅行客向けワークショップも計画中 外国人の名前を漢字に変換し、その人らしさを込めた作品を扇子や色紙に制作 イラストレーターとのコラボレーションによる、絵と文字が融合した独自の表現世界 一人ひとりの思いや個性を大切にした、心のこもった文字で人と人を繋ぐ活動 人生の転機と書道との深い縁 幼少期から言葉に親しみ、小学1年生から続けてきた35年以上の書道の歴史 20年間の専業主婦生活で培った経験と視点 2年前の夫の突然の事故による人生の大きな岐路 「安定した仕事」を求める周囲の声よりも、自分の内なる声に従い選んだ書道家の道 座右の銘「行雲流水」と人生哲学 野田さんの生き方を表す「行雲流水」は、水のように流れる雲のように自然体で生きる哲学を表しています。ご主人様の遺した「出る杭は出続けろ」「自分の道を自分で決めて歩け」という言葉を胸に、かつての「人に頼らない」姿勢から「共に支え合う」大切さを学ばれました。 逆境を乗り越え、自分らしい道を歩み続ける強さと優しさを兼ね備えた野田さんの姿勢は、多くの人に勇気と希望を与えています。 リスナーへのメッセージ 書道を通じて人々に寄り添い、癒しと希望を届けることを使命と感じている野田さん。「あなたはもっと輝いている」という気づきを伝えたいという思いで、日々筆を執られています。 野田さんの書道は単なる芸術表現を超え、人の心と心を繋ぐ架け橋となっています。その温かな人柄と深い洞察力が込められた作品は、見る人の心に静かに語りかけ、自分らしく生きる勇気を与えてくれることでしょう。 野田しのぶさんへのお問合せ⬇️ https://irodorisan.com/ https://www.facebook.com/shinobu.no.1 irotoridori.san 花水恵美⬇️ https://emi-hawaii.com/aloha/emi/
    続きを読む 一部表示
    23 分
  • Vol. 133 「笑う門には福来る」を 体現する親しみやすい僧侶 by 菅原義恵さん
    2025/03/23
    ~笑顔の力で人々を和ませる札幌の日蓮宗住職~ 第133回のゲストは札幌在住の菅原義恵さん。日蓮宗の住職として小さなお寺を自ら開き、人々の心に寄り添う活動をされています。幼い頃から「お前は坊さんになるんだぞ」と言われていたものの、一度は一般企業に就職。5年ほど営業職を経験した後、徐々にお坊さんになりたいという思いが強くなり、修行の道へと進まれました。穏やかな笑顔と人を和ませる温かな人柄で、多くの人に親しまれています。 僧侶としての日々と将来への種まき 葬儀や法要など日々の仕事に加え、2050年以降を見据えた新しい取り組みを模索中 「2050年問題」—超高齢化社会の中で、葬儀に頼らない寺院経営を目指す姿勢 体験旅行など様々な可能性を探りながら、お寺の新しい形を創造する挑戦 開祖として自ら開いたお寺 およそ10年前、自宅をお寺として開き、「開祖」となった経験 「自分でやった方が楽しそう」という素直な動機から生まれた小さなお寺 年間20〜30件の葬儀を執り行う中で、人々の人生の最期に寄り添う役割 心に残る葬儀の経験 「亡くなったら頼むね」と言われていた親しい先輩・友人の葬儀を執り行った経験 普段から交流のあった方との別れの儀式の中で感じた深い悲しみ お経を上げきることも、法話をすることも涙で困難だった心情 100歳を超える大往生の明るい葬儀から、別れが辛い葬儀まで、様々な「送り方」の経験 座右の銘「笑う門には福来る」 義恵さんの人柄そのものを表す言葉。いつもしかめ面をしている不機嫌そうな人が苦手という素直な気持ちから、自分自身は常に笑顔でいることを心がけています。義恵さんと接することで相手も自然と笑顔になり、場が和むという特別な「スキル」を持っているとのこと。50代とは思えない愛らしい笑顔は多くの人を魅了しています。 リスナーへのメッセージ お寺や仏教に興味を持つ方々の背景には、何らかの悩みや質問が隠れていると感じています。義恵さんはそうした悩みの解消のお手伝いをしたいと考えておられます。また、対面だけでなくオンラインでも写経の機会を提供。道具一式を送付し、Zoomで繋がりながら指導するという新しい形でのアプローチも実践されています。 リスナーの皆さんの悩みや疑問に、穏やかな笑顔で寄り添う義恵さん。日蓮宗の教えに基づいた「妙法蓮華経」の写経を通して、心の安らぎを見つける手助けをしてくださるでしょう。 菅原義恵さんへのお問い合わせ⬇️ https://www.facebook.com/kaisei.ks/?locale=ja_JP https://g.co/kgs/GYqcsZT 花水恵美⬇️ https://emi-hawaii.com/aloha/emi/
    続きを読む 一部表示
    17 分
  • Vol. 132 〜心と言葉をつなぐ 〜コミュニケーション・コーチ by 肥田裕久先生
    2025/03/19
    〜伝え方と聞き方で変わる人間関係の架け橋〜 第132回目のゲストは大阪在住の人育成請負人の肥田裕久先生。約3年ぶりのご登場となります。心理と論理の両面からコミュニケーションの課題解決をサポートするライフコーチとして活躍されています。個人から企業まで幅広い層に向けてコーチングを展開し、特に近年は婚活に悩む方々への支援も行っています。 人間関係を深める「空雨傘」メソッド 「空(そら)・思い(雨)・結論(傘)」の順で伝えることで誤解を減らす手法 特に日本人に多い「思い」を省略したコミュニケーションの問題点 家族など親しい間柄ほど「わかってくれて当然」という思い込みが強くなる危険性 婚活コミュニケーションの落とし穴 出会いはあるのに関係が深まらない本当の理由 「会話泥棒」という自覚なき対話の妨げについての洞察 相手の話題を奪わず、掘り下げることで関係性が深まる具体例 「聞く力」がつなぐ絆の強さ 「どうしてそう思うの?」という質問の驚くべき効果 思い込みや誤解を解消する「聞く」ことの価値 家族関係の改善に効果的な「聞く」習慣の実例と成果 座右の銘「自分の思いを伝えることにブレーキをかけない」 自分の思いを正しく伝えることこそが、周囲との関係を深める鍵であるという哲学。飛田先生はこれを「自分がわかってもらえないのは、相手のせいではなく、自分の伝え方に問題がある」と表現します。コミュニケーションの専門家として多くの人間関係の悩みを解決してきた実体験に基づいた言葉です。 リスナーへのメッセージ 「恐れずに自分の思いを伝えてみましょう」。あなたの気持ちや考えを適切に表現することで、周りの人はあなたをより深く理解し、大切にしてくれるようになります。コミュニケーションは技術であり、練習次第で誰でも上達します。一歩踏み出して自分の思いを伝えれば、どんな関係も豊かに変えられるのです。 ひーさん先生へのお問い合わせ⬇️ サイトURL:https://www.logiroji.com/ ◎ひーさん先生のお役立ち情報のYouTube https://www.youtube.com/watch?v=36qurXqNXUI&list=PLxcxmKYLkxjW5koCVHGw4mTgNrkR-YBe2 ◎https://www.tiktok.com/@hirohisa_hida?_t=ZS-8um1xS291lK&_r=1 ◎Facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100036640569222 ◎YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UC6KwHQj1oufnQMqG8_CXKcQ ◎LINE友達登録 https://lin.ee/BGQTJnL 花水恵美⬇️ https://emi-hawaii.com/aloha/emi/
    続きを読む 一部表示
    17 分
  • VOL. 131 目覚めよ大人女子たち 〜ポジティブ思考の伝道師 by 高原亜紀さん
    2025/03/14
    〜マイナスをプラスに変える志の力で人生後半戦を輝かせる旗振り役〜 第131回のゲストは茨城県在住の高原亜紀さん。株式会社マイプレシャスワンの代表取締役として、コーチングを活用した対人支援業を展開しています。 長い会社人生で、お客さまサービス部門でクレーム対応に従事することのプレッシャーからコーチングを学ばれました。会社も大きく変化し、仕事も人間関係も行き詰まりを感じたことで自分に自信を失った経験が、現在の仕事につながりました。心地よい声と話術で、ラジオパーソナリティとしても活躍中です。 人生後半戦の大人女子へのエール 「40代後半からの大人女子は、もう人生の後半戦に入っている」という視点 時間の限りがある中で、心惹かれることにチャレンジする大切さ 旗を振るガイド役として、迷っている人に「こっちです」と道を示す姿勢 ファミリーヒストリーコーチングという新事業 3年前に51歳の夫を突然亡くした経験から生まれた支援への思い 予期せぬ別れに備え、家族の思いを事前に形にすることの重要性 相続や手続きの知識不足で経験した苦労を他の人に避けてほしいという願い 各家族特有の「課題」を個別にサポートする温かなコンサルティング 「問題」ではなく「課題」として前向きに 家族の抱える事柄を「問題」ではなく解決可能な「課題」と捉える視点 「宿題」のように、人生の期限までに取り組むべきテーマとして整理 家族形態はそれぞれ違うからこそ、オーダーメイドのサポートを提供 座右の銘「本当のポジティブ思考とは」 マイナスに思える状況でも志があればプラスになるという哲学。高原さんはこれを「マイナス記号(-)に志を一本加えるとプラス記号(+)になる」と表現します。自身も大きな喪失を経験しながらも、志を持って新たな道を切り開いてきた実体験に基づいた言葉です。 リスナーへのメッセージ 「目覚めよ、大人の女子たち」。あなたに眠るポテンシャル、可能性、希望、行動力に目覚めて、どんどん行動していきましょう。子育てが終わり、これからは自分のために人生を切り開く時。志を持って一歩踏み出せば、どんな状況もプラスに変えられるのです。 ★ikigaiプロジェクトyoutube 「高原亜紀」 https://youtu.be/XBCcDUiP_K0?feature=shared ★「目覚めよ。大人の女子たちへ」毎週土曜日朝8:30am ゆめのたね放送局 https://yumenotane.jp/list/02203 ★高原亜紀 Instagram  https://www.instagram.com/akitakahara3/ 大人女子必見!【作戦会議】で無限の可能性を解放させる!/ ラジオパーソナリティ&プロコーチとしての「三方良しビジネス」とは? 起業家応援チャンネル【 Ikigai 】 花水恵美⬇️ https://emi-hawaii.com/
    続きを読む 一部表示
    19 分
  • Vol. 130 「心を紡ぐ骨壷の物語 〜終活アドバイザー 松島里佳さんの世界〜」by 松島理香さん
    2025/03/08
    最後の住処に彩りを 〜愛と記憶を形にする骨壷姉さんの優しい革命〜 愛に包まれた「骨壷姉さん」の誕生 第130回のゲストは埼玉県在住の松島理香さん。周囲から親しみを込めて「骨壷姉さん」と呼ばれています。約20年前、38歳のとき、両親の介護をきっかけに会社員を辞め、終活アドバイザーの道へ。父親が亡くなった際、納骨堂の真っ白な骨壷に寂しさを感じ、「母のときはこんな思いをしたくない」という想いから、温かみのある骨壷の絵を描き始めました。 一つひとつ心を込めて 相手のことを想い、一つひとつ心を込めて描く骨壷 故人の好きな花や色など、家族との思い出話から生まれる絵 手作りならではの温かさと愛情が感じられる作品 心に残るエピソード 初めてのお客様は藤の絵を希望した息子さん 余命宣告を受けたお母様のために年末を返上して制作 完成した骨壷を見て「ありがとう」と言ってくれたお母様の言葉 骨壷に込める新しい命 「生前に準備することで最期の居場所に愛着を持てる」 クラフトセットやお菓子入れなど自由な使い方で日常に溶け込む骨壷 死をつらいものではなく、人生を考えるランドマークに 座右の銘「転んだら何か掴んで立ち上がる」 理香さん自身が作った座右の銘。失敗したとき、地面に触れる草や石など何かを掴んで立ち上がれば、単なる失敗ではなく何か得るものがあるという前向きな人生哲学。 リスナーへのメッセージ 死を恐れるのではなく、「清く正しく美しく楽しく生きる」ための目印として終活を考える。自分の人生は一人しか持てないからこそ、最後まで楽しく生きることの大切さを伝えています。 松島理香さんへのお問い合わせ⬇️ https://www.instagram.com/m.laric_tamatebako?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
    続きを読む 一部表示
    16 分
  • Vol. 129「魂の彩り、人生の結晶 〜アレン青木 最後の個展、65年の軌跡〜」by アレン アオキさん
    2025/03/03
    〜波と色が紡ぐ記憶の航海 〜ハワイの光と祈りを キャンバスに込めて〜 第129回のゲストは温もりを紡ぐ筆遣い ハワイ在住40年、日本で芸術の道を歩み始めたアレン アオキさん。19歳での初個展から壁画の世界へ、そして伊藤オウキ先生や長谷川道可先生に師事し、独自の芸術観を育まれました。サンフランシスコの霧に包まれた街並みから、ハワイの温かな光の中で育まれた感性は、作品に柔らかな色彩と優しさを宿しています。 心に響く創作の軌跡 自分だけの個性ある表現を求めて 女性の心を引き寄せる優しい色使い キラウエア火山のエネルギーを捉えた1993年の展示会 新たな挑戦と社会への恩返し 3月7日〜15日、ダウンタウンのアートギャラリーで開催される展示会 約40点の貴重な原画が並ぶ、心を込めた集大成 ホクレア(伝統的なハワイのカヌー)50周年記念への支援活動 海を越える祈りと歌 星を頼りに航海するカヌー「ホクレア」へ捧げる作品 「海の女神」が導く安全と幸せを願う特別な一枚 アレンさん自身が作詞した、ホクレアへの想いを込めた歌 動きを感じる生命力 波のムーブメント、火山の噴火、朝日に照らされる瞬間—自然のダイナミズムを捉え、命の息吹を感じさせる作品の数々。穏やかな満月の光に照らされた「満月」や、新たな力を受け取る「サンライズ」は、クルーたちの祈りと共に描かれています。 出会いの場所 ホノルルフェスティバル期間中、日本からの旅行者もぜひお立ち寄りください。 ホノルルダウンタウン、1041 Nuuanu Ave., 2階 日時:3月7日、9日、11日〜15日 午前11時〜午後6時 駐車場完備でアクセス便利 心温まる色彩と物語が待つギャラリーで、ハワイの魂に触れる時間をお過ごしください。
    続きを読む 一部表示
    13 分