エピソード

  • #52 新たなスタートに向けて
    2025/03/25

    毎週1つの「言葉」をきっかけに、新しい考え方や価値観を共有してきた竹田ダニエル×長井優希乃「OKOTOBADESUGA」。

    急なお知らせとなってしまうのですが、今回でラストの配信となります!

    みなさんから募集したメッセージを読みながら、この1年を振り返りました。

    二人のこれからも要チェック👀

    感想はXで#OKOTOBADESUGA をつけてポストしてください!

    続きを読む 一部表示
    26 分
  • #51「ウェルネス」商業的なイメージに惑わされない本来の「ウェルネス」とは?
    2025/03/18

    「ヘルス」と「ウェルネス」の違い/社会の課題と自らの繋がりを考えてみる/習慣として取り入れるヨガvs商業的文脈に乗せられたヨガ/先進国の資本主義に取り入れられてしまう文化/パッケージされた自分へのご褒美に煽られてない?/セレブとウェルネスの関係性/科学的なエビデンスに基づかないセルフケアの危険性

    カリフォルニア州出身の新星ライター・竹田ダニエルとJ-WAVEナビゲーター・長井優希乃の二人が、毎週1つの「お言葉」をきっかけに、東京とカリフォルニアからカルチャートークをお届け!時に深く、時にゆかいに、Podcastで繋がる二人のトークをお聴き逃しなく!



    続きを読む 一部表示
    14 分
  • #50「Enshittification」止まらないテクノロジーのカス化
    2025/03/11

    Enshittification=「カス化」/American Dialect Society”今年の単語”に選出された言葉/ユーザー体験よりも利益が優先されることで低下するサービスの質/mixiの仕様変更にみられたカス化/Pinterestに溢れるAI画像/Facebookから完全に離脱できない理由/Xの功績とヘイトスピーチが野放しになっている今/Spotifyが優先してしまうポッドキャスターとの関係/提供するサービス自体を変えてしまうAI/プラットフォームのステークホルダーとしての私たちユーザー/忘れちゃいけない生身の言葉

    そして、印象的なテーマや言葉、感想などなど…#OKOTOBADESUGA でポスト、もしくはアンケートフォームにお送りください!


    続きを読む 一部表示
    20 分
  • #49「オーディション番組」誰かの生きざまに触れる魅力
    2025/03/04

    「timelesz project(タイプロ)」と「No No Girls」にドハマり/ル・ポールのドラァグ・レース/実家の父が「ラップしたい」と言い出した/完成された音楽を聴くのとは違う/「人間が集まればドラマは生まれる」/悪役を作るのではなく、頑張る姿を映す/コロナ禍と「THE FIRST」/SKY-HIの考え方「魅力を肯定し、成長を支援する」/「君はダメ」ではなく「ここを伸ばせばもっと良くなる」/「選ばれる側と選ぶ側」→「共に成長する」場に/リアリティショーの編集の問題点/燃えた方が目につきやすくなってしまうSNSの特徴/オーディション番組の未来とは

    続きを読む 一部表示
    31 分
  • #48「趣味」純粋に趣味と呼べる心の拠りどころ、ある?
    2025/02/25

    好きなことを仕事に結びつけてしまってない?/趣味とビジネスの境界線/「自分のための時間」とは/趣味をビジネスにしないことが損だと感じる?/趣味が資本主義に取り込まれてしまう現象/子供の頃は普通だった「人に見せない趣味」との違い/スキルや特技に取り込んでしまう/SNS世代がお年寄りになったら公民館に行く?/SNSのスクロールに奪われる趣味に使うべき時間/「最近合唱したくて」/

    おすすめの趣味、ぜひ教えてください!お悩み・感想・扱ってほしいテーマも大募集!こちらから!


    続きを読む 一部表示
    29 分
  • #47「TikTok」REIKOさん/ なくなったら困る!?Z世代のあらゆる情報源
    2025/02/18

    引き続きBMSG所属のシンガー・REIKOさんを迎えてOKOTOBADESUGA!

    「2020年はZ世代にとって大きな転換期だった」/社会全体がシャットダウンされた時、TikTokを通して社会とつながった/TikTok上でコンテンツを発信して生計を立てるインフルエンサー/TikTokに依存するブランド/アメリカは理不尽な理由でTikTokを禁止?/米公聴会でのCEOへの厳しい質問/政府がいう理由を信じる若者は少ない?/米国アプリストアでランキング1位になった小紅書(RedNote)/米政府が作り上げてきた中国とリアルな中国のイメージの違い/英語圏と日本語圏のコンテンツの違いはユーモア?/TikTokの一番の魅力はアルゴリズムの強さ/REIKOさんがTikTokで知ったアーティスト/サブリナ・カーペンターの面白さ/TikTokがなくなったらどうする?/現代のアーティストが抱える悩み/「気づいてもらえたときに面白い音楽を提供できるような環境を整えたい」

    お悩み・感想・扱ってほしいテーマも大募集!こちらから!


    続きを読む 一部表示
    31 分
  • #46「Third Culture Kids」REIKOさん/「周りと違う自分」とどうやって向き合ってきた?
    2025/02/11

    今回は、BMSG所属のシンガー・REIKOさんが登場!

    REIKOさんと竹田ダニエルの出会い/ダニエルの第一印象/サードカルチャーキッズって?/「アジア系の親に育てられた子どもあるある」/自分以外にも似ている体験をしてきた人がいる・状況を表すワードがあることが救い/ダニエルから見たREIKOさんの魅力/サードカルチャーキッズとして生きる上での日米の違い/流行りに共感できなかった幼少期/「自分らしさ」の中にある暗黙の基準/違いを許容しないことで管理しやすくなる教育現場/TCKであることへのプライド/誰かの光になれたら人生の生きがいになる?/「人間は社会的だから『わかる』という気持ちで救われる」/当たり前が壊され、また構築していく体験

    お悩み・感想・扱ってほしいテーマも大募集!こちらから!

    続きを読む 一部表示
    31 分
  • #45「活字離れ」タカノシンヤさん/表現力を高めるためには「読むこと」こそが大事?
    2025/02/04

    前回に引き続き、タカノシンヤさんとお届けするOKOTOBADESUGA!

    読書よりも執筆すべき!?/タカノさんの待ち受け画面/お金にならない活動の大切さ/映画『PERFECT DAYS』の新鮮さ/自由な時間を好きに使う自由/Xで流れてこない新刊情報/アルゴリズムの変化と読書の関係性/文学フリマが盛り上がる理由/書くことで上がる語彙力/脳と口、脳と手が繋がるモード/安堂ホセ『DTOPIA』/目的意識を持った読書?/体験の追体験ができるのが小説/SNSのエンドレススクロールで触れる活字との違い/国語の授業の面白さ/甥っ子のクイズから学んだこと

    お悩み・感想・扱ってほしいテーマも大募集!こちらから!


    続きを読む 一部表示
    21 分