
平和関連資料を展示する県内主要8施設の入館者数が9年前比で 約3割減
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
-
ナレーター:
-
著者:
このコンテンツについて
2025年6月25日(水)
琉球新報の記事から紹介します。
担当は上地和夫さんです。
太平洋戦争末期の沖縄戦の被害や平和に関する資料を展示する
県内主要8施設の2024年度の入館者数はおよそ78万人で、
9年前の15年度と比べ、およそ3割減ったことが21日、分かりました。
戦後80年で体験者が減少する中、戦争の記憶継承への懸念が高まっており
8施設は発信を強化しようと25年度、連携事業を始めます。
8施設は、女子学徒隊の被害を伝えるひめゆり平和祈念資料館」や
「対馬丸記念館」、「沖縄愛楽園交流会館」などです。
共同通信が8施設の入館者数を集計した結果m24年度は合わせて78万3627人で
コロナ禍よりは回復したものの比較可能なデータがある
15年度の109万1069人からおよそ3割減っていました。
8施設の関係者は「リゾートホテル開発などが進み、
観光客の訪問先が分散していることが要因の一つではないか」と分析しています。
8施設は戦後80年の節目に、戦争や平和への関心を高めてもらおうと、
連携事業「沖縄・平和と人権博物館ネットワーク」を開始し、
7月6日にシンポジウムを開きます。
ひめゆり平和祈念資料館の普天間朝佳(ふてんまちょうけい)館長は
「過去の戦争や人権について各施設に足を運び、学び直す機会としてほしい」
と話しています。 (了)