• #82 「VUCAの時代」のコンテンツがもっとも質問が集まる
    2025/07/27

    ▼今回のトーク内容:

    動画プラットフォーム「toledo」を多くの自治体の皆さんに活用してもらっているのだけど、その中で突出して掲示板への書き込みが多いコンテンツがあります。それが「VUCAの時代の行政」。きっと、みなさん、思うところがいろいろあるんでしょうね。今回はあらためて、VUCAの時代について。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • #81 なぜかnoteがめちゃ読まれた、自治体がスタートアップの株主になる未来
    2025/07/22

    ▼今回のトーク内容:

    最近、noteで「自治体がスタートアップの株主になる未来」というブログを発信したら、結構記事が読まれたので、それを今回あらためて解説します。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    続きを読む 一部表示
    21 分
  • #80 官民共創に補助線を引く
    2025/07/20

    ▼今回のトーク内容:

    昔、数学の図形問題で、1本の補助線が引けると、それまでまったく解けそうになった問題の視界が一気に開ける、そんな経験をしたことがありませんか?あの補助線、問題をたくさん解いていく中で、補助線が引けるようになったんじゃないかなって思うんですけど、官民共創も同じです。今回はそんなお話。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • #79 AIで変わる行政のこれから〜現役公務員から見た風景
    2025/07/16

    ▼今回のトーク内容:

    これからAIでできることはどんどん増えていく。それは公務員の仕事が奪われるわけではなく、むしろ、市民と向き合う時間が増えるといいます。北九州市役所のAIエンジニア、堀江さんへのインタビュー最終回です。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    続きを読む 一部表示
    16 分
  • #78 北九州市役所の堀江さんに聞く〜東大・松尾研のプロジェクトで見えた共創の姿
    2025/07/14

    ▼今回のトーク内容:

    北九州市DX・AI戦略室の情報システム担当部長の堀江さんにお話を聞く、第2回。公務員として働きながら、AIエンジニアの顔をもつ堀江さん。そんな堀江さんが東大・松尾研の公募を見事突破し、1年にわたるプロジェクトに携わった中で見えてきた、異なる背景、異なる文化のメンバーがプロジェクトを組成していく、そこに見た「共創の本質とは?」。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    続きを読む 一部表示
    18 分
  • #77 北九州市役所・堀江さんに聞く〜なぜAIエンジニアに?
    2025/07/09

    ▼今回のトーク内容:

    北九州市DX・AI戦略室の情報システム担当部長の堀江さんにお話を聞きました。堀江さんはAIエンジニアとして、厳しい選抜に勝ち残って、東大・松尾研の開発プロジェクトに1年にわたって関わった人です。今回はそんな堀江さんに、官民共創のこれからや行政とAIの関わり方について、幅広くインタビューしました。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    続きを読む 一部表示
    13 分
  • #76 IVSで感じた官民共創とスタートアップのいい関係
    2025/07/06

    ▼今回のトーク内容:

    IVS2025に参加してきました。Japanエリアでセッションへの登壇依頼を頂いて。そこで感じたのは、政府x自治体xスタートアップのオープンイノベーションの可能性。この分野はこれからどんどん発展していくな、と実感した、そんなお話。


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    続きを読む 一部表示
    18 分
  • #75 北中城村のバニラは可能性の塊にしか思えなかった!
    2025/07/01

    ▼今回のトーク内容:

    沖縄県北中城村。ここに農福連携で成功しつつある企業があるそう。そして栽培の対象はバニラ。ただ、バニラは収穫までの5年近い年月がかかるそうで・・・。その間は無収入。みなさんなら、どうしますか?


    ▼番組概要:

    異なるセクターの企業が連携して価値を創造するのがオープンイノベーション。その次の波は企業と行政のオープンイノベーション、いわゆる官民共創に移行しています。でも、官民共創ってどうやって進めたらいいのか、考え方やノウハウ、事例などがまだ社会には共有されていません。MCは、10年以上にわたって官民共創の最前線にいる、ソーシャル・エックス代表取締役の伊藤大貴。毎週日曜日と水曜日配信。Xアカウントは@kyoso_kosaten

    続きを読む 一部表示
    17 分