『まねーてくてく - マネーとテクノロジーを学ぶラジオ』のカバーアート

まねーてくてく - マネーとテクノロジーを学ぶラジオ

まねーてくてく - マネーとテクノロジーを学ぶラジオ

著者: イケハヤ (ikehaya)
無料で聴く

このコンテンツについて

投資家、経営者、著者として活動するイケハヤが、マネーとテクノロジーについてわかりやすく解説するラジオです。 起業、副業、資産運用、ネットビジネスなどなど、雑多に知識を共有していきます。 毎週月曜日、朝6時に更新します。テーマのリクエストも歓迎です! 他にもPodcastやってます。合わせてぜひぜひフォローいただけると! ハッシュタグは #まねてくで! ⭐️本つまみぐいラジオ しゅうへい、あれこ、イケハヤが、テーマに沿って書籍を紹介する番組。電車の中では聞けません。 ⭐️イケハヤラジオ〜経営者の脳内 毎日更新のPodcastです。 https://open.spotify.com/show/4gdRLqud9wvfGm1SZ3f9xTイケハヤ (ikehaya) 経済学
エピソード
  • 【第12話】「AIに代替されにくい仕事」を、最新AIに聞いてみた。
    2025/05/25


    ①本つまみぐいラジオ

    https://open.spotify.com/show/0E4PmhnvkD5PBkMf2Nn8so


    ②格安SIM & WiFi「クリモバ」

    https://cryptoninja-mobile.com/


    ③無料メール講座「穿石(せんせき)」

    https://mag.ikehaya.com/p/r/6ogF6Wg6



    ラジオ用・ざっくり台本メモ(箇条書き)

    • オープニング一言
      • 「AI時代でも“人にしかできない仕事”って、どんなものが残る?」
      • 今回は “置き換えにくい職業” を5つの切り口でギュッと紹介。


    • ① 微細な手技 × 触覚フィードバック系
      • 歯科衛生士:0.1 mm単位の歯石取り、患者の痛みに即応。
      • 理学療法士:関節の固さ・痛点を指で探りつつ施術。
    • ② 共感と感情ケアが核心の対人支援
      • 臨床心理士/カウンセラー:傾聴と非言語サインの読み取り。
      • ソーシャルワーカー:家庭・行政との橋渡し、即興調整。
    • ③ “未構造化”フィールドワーク職人
      • 電気工事士・配管工:建物ごとに配線/配管が違う即興作業。
      • リフォーム大工・左官:古い家の歪みを“勘”で補正。
    • ④ 高度クリエイティブ&意思決定
      • アートディレクター/UXリサーチャー:抽象的な感情を形に。
      • ブランドストラテジスト:多部門をまとめて“何を作るか”決める。
    • ⑤ コミュニティの“信”を預かる役割
      • 宗教者・地域ファシリテーター:儀式・相談・合意形成の要。
      • 保育士:子どもの情緒と安全を秒単位で見守る。


    • 共通するAI耐性ポイント(締め用)
      • 触覚+アドリブ必須の細かい手仕事。
      • 深い共感と信頼関係づくり。
      • 毎回環境が違う未構造化現場。
      • 社会・文化コンテクストを読む高度判断。
      • “身体で”リスクを背負う安全管理。
    • エンディング一言
      • キーワードは「AI+人の協働」。
      • こうした職種ほど、AIを“使いこなす人”がより重宝される。
    続きを読む 一部表示
    14 分
  • 【第11話】AIは、あなたの職業スキルを無価値化する。どう生きていくべき?
    2025/05/18

    ①本つまみぐいラジオ

    ⁠https://open.spotify.com/show/0E4PmhnvkD5PBkMf2Nn8so⁠


    ②格安SIM & WiFi「クリモバ」

    ⁠https://cryptoninja-mobile.com/⁠


    ③無料メール講座「穿石(せんせき)」

    ⁠https://mag.ikehaya.com/p/r/6ogF6Wg6


    ====


    簡単にスキルに価値がなくなる

    ・ライターはオワコン

    ・たくさん記事を書けることに意味はない

    ・デザインスキルも代替されている

    ・イラストも誰でも作れるように

    ・アニメすらも制作可能

    ・ゲームも作れる、アプリも作れる

    ・弁護士や税理士などの専門職も危険

    ・ホワイトカラーの仕事はバシバシ奪われていく


    ではどうする?

    ・自分のちっぽけなスキルにこだわらない

    ・一つのスキルだけでなく、AIを使って多様なスキルを身につける意識

    ・ただしこれはかなりハード、油断すると不要な人材になる

    ・「当面人間にしかできないこと」をがんばる

    ・例えば「歯科衛生士」「電気工事士」なんかは代替されにくい

    ・高度な肉体労働、サービス業はしばらくは安泰

    ・農業なんかも意外と安泰かもしれない

    ・複数人での配信、特にライブ配信はまだしばらくは難しそう


    最強は自分の商品づくり

    ・いつもと同じ結論ですみません

    ・自分の商品があれば、AIは最強の味方になる

    ・イケハヤは現在クリプトニンジャというキャラビジネスを展開

    ・AIをフル活用して事業を推進している

    ・クリモバの料金シミュレーター作成

    ・マーケティング戦略の立案と改善もAIに任せている

    ・顧客対応をAI化していきたい

    ・AIを使いこなすことで、超少人数で大企業並みの仕事が回せる


    人の心を動かそう

    ・とはいえ商品づくりも競争が激化する

    ・誰でも簡単に売り物が作れる時代になっている

    ・作りたいもの、作るべきものはAIが教えてくれる

    ・重要なのは、あなたが誰かの心を動かすこと

    ・この人から買いたい

    ・この人を応援したい

    ・商品で差別化するのは本当に難しくなっている

    ・極論、応援される人間かどうかが重要

    ・AIは応援したい!とはならない

    ・ぜひぜひ応援して、仲間になってください(宣伝)

    続きを読む 一部表示
    18 分
  • 【第10話】AI使えないホワイトカラーはマジで全員失職する。
    2025/05/11

    ①本つまみぐいラジオ

    https://open.spotify.com/show/0E4PmhnvkD5PBkMf2Nn8so


    ②格安SIM & WiFi「クリモバ」

    https://cryptoninja-mobile.com/


    ③無料メール講座「穿石(せんせき)」

    https://mag.ikehaya.com/p/r/6ogF6Wg6




    ここ最近のAIの進化がヤバすぎる:

    • ChatGPT o3やGemini 2.5 Proなどの登場で、コンテンツ制作効率が「5倍」以上に爆上がり。
    • 個人的にもAIなしでは仕事が回らないレベルになっている。
    • ここから先はさらに便利になっていく


    「AI使えない=仕事なくなる」は現実:

    • ホワイトカラーでAIを使えないのは、「パソコン使えない」のと同じかそれ以上に致命的。
    • 3年後、5年後には「AI使えません」では通用しない時代になっている。
    • すでにAI使えない人とは仕事したくない、採用できない


    生産性の圧倒的な差:

    • AIを使える人と使えない人の仕事のパフォーマンスには「天と地」ほどの差が生まれる。
    • サイヤ人と人間くらい違う
    • 資料作成、情報収集、分析、企画、ライティング、翻訳、デザイン、コーディングなど、多くの業務がAIで代替・効率化可能。


    「専門スキル」への固執は危険:

    • あらゆるスキルがコモディティ化する
    • Webライターなど、特定のスキルにプライドを持っている人ほど、AIによるスキルの陳腐化リスクに直面する。
    • 過去のやり方や成功体験にしがみつくことが、変化の激しい時代では最大のリスクになる。


    AI時代の生存戦略は「自分の商品を持つ」こと:

    • AIに仕事を奪われる側ではなく、「AIを使う側」に回る必要がある。
    • そのために最も重要なのが、「自分の商品」を持つこと。
    • 商品やサービス(情報コンテンツ、ハンドメイド、キャラクタービジネスなど何でもOK)を売るためにAIを使い倒す。
    • 自分で価値を生み出し、売る経験が重要。


    AIを使えないホワイトカラーの未来予測:

    • AIに代替されにくい仕事(高度な肉体労働、一次産業、介護など)へ移行する可能性。
    • 「ホワイトカラー」という働き方自体が、一時的なボーナスタイムだった可能性も。
    • AIとロボットが稼ぐ富がベーシックインカムで分配される未来も?
    • AIを使いこなす一部の層と、そうでない層との格差が拡大する。


    今すぐやるべきこと:

    • 「強い危機感」を持つこと。
    • ChatGPT、Gemini、Claudeなど、とにかくAIツールに「触れてみる」こと(無料から可能)。
    • 自分の知識や経験を学習させた「AIクローン」を作ってみること。
    • 「自分の商品」を作る、またはその準備を始めること。

    マインドセット:

    • AIを敵ではなく「最高の相棒」と捉え、主体的に使いこなす。
    • 変化を恐れず、新しい時代を切り拓く意識を持つ。
    • 暇こそ重要


    結論: AIを使えないと、本当に仕事がなくなる未来がすぐそこまで来ています。危機感を持って、今すぐAIを学び、使いこなし、「自分の商品を持つ」ことを目指しましょう!

    続きを読む 一部表示
    14 分

まねーてくてく - マネーとテクノロジーを学ぶラジオに寄せられたリスナーの声

カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。