
雪の上の足跡(小学館の名作文芸朗読)
小学館
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
-
ナレーター:
-
宮崎 寛務
-
著者:
-
堀 辰雄
このコンテンツについて
こちらもおすすめ
-
美しい村
- 著者: 堀辰 雄
- ナレーター: 松宮 森乃
- 再生時間: 2 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
昭和初期に活躍した小説家、堀辰雄の小説。軽井沢を舞台にした連作小説で、別れた恋人への思いを断ち切るころ、新しい少女に出会う、少女の面影を、音楽的に構成した傑作『美しい村』は、バッハの遁走曲に思いついたという。プルーストの文体を日本語の散文の中に巧みに生かし、修飾語が多く息の長い緩慢なリズムとテンポで綴られた、「私」の創作過程を辿った新しい形式の「小説」。
-
-
日本文学史における金字塔
- 投稿者: KT 日付: 2024/10/25
著者: 堀辰 雄
-
菜穂子
- 著者: 堀 辰雄
- ナレーター: 松宮 森乃
- 再生時間: 5 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「愛」と「現実」にゆれる女。 堀辰雄の唯一のロマン(本格的長編物語)で、堀文学の到達点といわれる晩年の代表作です。主人公の女性、菜穂子の母が娘にあてて綴った遺書がわりの手記である「楡の家」と、その後日談である「菜穂子」の二篇からなり、1934(昭和9)年に「楡の家 第一部」が「物語の女」の表題で、1941(昭和16)年に「楡の家 第二部」が「目覚め」の表題で「文學界」に、「菜穂子」が「中央公論」に掲載された。「菜穂子」では結婚後、高原のサナトリウムに入院している菜穂子が幼なじみの都築明と再会し、自分の人生を考え直す。
著者: 堀 辰雄
-
燃ゆる頬
- 著者: 堀 辰雄
- ナレーター: 大島 昭彦
- 再生時間: 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
青年同士の淡い恋と心の移り変わりを描いた堀辰雄の短編小説。堀自身も学生時代、寄宿舎で生活していた経験がある。
-
-
取り返しのつかない
- 投稿者: tkhsh 日付: 2024/02/06
著者: 堀 辰雄
-
wisの堀辰雄01「美しい村/他2編」
- 著者: 堀 辰雄
- ナレーター: wis
- 再生時間: 3 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『美しい村』は、軽井沢の高原の村を舞台にした堀辰雄自身が反映された小説家が主人公とした小説で、失恋をして傷心の「私」がやがて少女との愛を育むに至る物語。 「私」は、女性との不幸な別れの痛手を癒すために、年少時に遊んだK村でいろいろな散歩道を歩き、その穏やかで見慣れた風景に心を休めていた。そして、そこでの牧歌的な物語を書こうとしていたのだが、ある時、向日葵のような少女と出会い、惹きつけられてしまった。彼女は毎朝いつも絵具箱をかかえて出かけていたが、やがて会話をまじわすようになり、腕を組むほどになった。こうして、この少女との出会いを軸にした小説を書くことにし、きた時の恋愛の傷心は自然と癒されていった。 この少女のモデルが、のちに堀の婚約者となり、『風立ちぬ』のヒロインとなる矢野綾子である。軽井沢を舞台にした物語は、そのまま『風立ちぬ』の世界へとつながっていく。高原の澄み切った空気を感じさせる堀辰雄独特の世界である。 『馬車を待つ間』は、山間の温泉宿に生まれてはじめての一人旅に出かけた「私」は、躑躅の花、宿の娘との会話、宿の素朴な女中たちの世話などで、旅愁が少しずつ癒えていくという短編。 『窓』は、絵の恩師A氏の遺作展覧会に氏がもっとも愛した「窓」という作品を出品してもらうため、その所有者である夫人の別荘を訪れた際にわかった意外な展開を描く小品。
著者: 堀 辰雄
-
家族(P+D BOOKS)
- (小学館)
- 著者: 山口瞳
- ナレーター: 関智仁
- 再生時間: 11 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
小学生時代の同級生と競馬場での再会をきっかけに甦る川崎での幼児体験の記憶――。その記憶の彼方にいるおぼろげな父の像。私小説的な手法で父の実像を追い求め、人間の真実の姿を映し出した長編。
-
-
なんだろうこの良い心持ちは 昭和の空気感
- 投稿者: まるこ 日付: 2024/01/11
著者: 山口瞳
-
作家は時代の神経である コロナ禍のクロニクル2020→2021
- 著者: 髙村 薫
- ナレーター: 江田 拓寛
- 再生時間: 5 時間 57 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
それでも、ありうべき未来へ! コロナ時代に顕在化した政治的無責任、社会基盤の崩壊、人心の動揺…。「時代の神経」である作家の感応力が、深く見つめる。リアルでありながら、理想を手放さない稀有な思考。危機の時代の羅針盤。
著者: 髙村 薫
-
美しい村
- 著者: 堀辰 雄
- ナレーター: 松宮 森乃
- 再生時間: 2 時間 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
昭和初期に活躍した小説家、堀辰雄の小説。軽井沢を舞台にした連作小説で、別れた恋人への思いを断ち切るころ、新しい少女に出会う、少女の面影を、音楽的に構成した傑作『美しい村』は、バッハの遁走曲に思いついたという。プルーストの文体を日本語の散文の中に巧みに生かし、修飾語が多く息の長い緩慢なリズムとテンポで綴られた、「私」の創作過程を辿った新しい形式の「小説」。
-
-
日本文学史における金字塔
- 投稿者: KT 日付: 2024/10/25
著者: 堀辰 雄
-
菜穂子
- 著者: 堀 辰雄
- ナレーター: 松宮 森乃
- 再生時間: 5 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「愛」と「現実」にゆれる女。 堀辰雄の唯一のロマン(本格的長編物語)で、堀文学の到達点といわれる晩年の代表作です。主人公の女性、菜穂子の母が娘にあてて綴った遺書がわりの手記である「楡の家」と、その後日談である「菜穂子」の二篇からなり、1934(昭和9)年に「楡の家 第一部」が「物語の女」の表題で、1941(昭和16)年に「楡の家 第二部」が「目覚め」の表題で「文學界」に、「菜穂子」が「中央公論」に掲載された。「菜穂子」では結婚後、高原のサナトリウムに入院している菜穂子が幼なじみの都築明と再会し、自分の人生を考え直す。
著者: 堀 辰雄
-
燃ゆる頬
- 著者: 堀 辰雄
- ナレーター: 大島 昭彦
- 再生時間: 30 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
青年同士の淡い恋と心の移り変わりを描いた堀辰雄の短編小説。堀自身も学生時代、寄宿舎で生活していた経験がある。
-
-
取り返しのつかない
- 投稿者: tkhsh 日付: 2024/02/06
著者: 堀 辰雄
-
wisの堀辰雄01「美しい村/他2編」
- 著者: 堀 辰雄
- ナレーター: wis
- 再生時間: 3 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『美しい村』は、軽井沢の高原の村を舞台にした堀辰雄自身が反映された小説家が主人公とした小説で、失恋をして傷心の「私」がやがて少女との愛を育むに至る物語。 「私」は、女性との不幸な別れの痛手を癒すために、年少時に遊んだK村でいろいろな散歩道を歩き、その穏やかで見慣れた風景に心を休めていた。そして、そこでの牧歌的な物語を書こうとしていたのだが、ある時、向日葵のような少女と出会い、惹きつけられてしまった。彼女は毎朝いつも絵具箱をかかえて出かけていたが、やがて会話をまじわすようになり、腕を組むほどになった。こうして、この少女との出会いを軸にした小説を書くことにし、きた時の恋愛の傷心は自然と癒されていった。 この少女のモデルが、のちに堀の婚約者となり、『風立ちぬ』のヒロインとなる矢野綾子である。軽井沢を舞台にした物語は、そのまま『風立ちぬ』の世界へとつながっていく。高原の澄み切った空気を感じさせる堀辰雄独特の世界である。 『馬車を待つ間』は、山間の温泉宿に生まれてはじめての一人旅に出かけた「私」は、躑躅の花、宿の娘との会話、宿の素朴な女中たちの世話などで、旅愁が少しずつ癒えていくという短編。 『窓』は、絵の恩師A氏の遺作展覧会に氏がもっとも愛した「窓」という作品を出品してもらうため、その所有者である夫人の別荘を訪れた際にわかった意外な展開を描く小品。
著者: 堀 辰雄
-
家族(P+D BOOKS)
- (小学館)
- 著者: 山口瞳
- ナレーター: 関智仁
- 再生時間: 11 時間 54 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
小学生時代の同級生と競馬場での再会をきっかけに甦る川崎での幼児体験の記憶――。その記憶の彼方にいるおぼろげな父の像。私小説的な手法で父の実像を追い求め、人間の真実の姿を映し出した長編。
-
-
なんだろうこの良い心持ちは 昭和の空気感
- 投稿者: まるこ 日付: 2024/01/11
著者: 山口瞳
-
作家は時代の神経である コロナ禍のクロニクル2020→2021
- 著者: 髙村 薫
- ナレーター: 江田 拓寛
- 再生時間: 5 時間 57 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
それでも、ありうべき未来へ! コロナ時代に顕在化した政治的無責任、社会基盤の崩壊、人心の動揺…。「時代の神経」である作家の感応力が、深く見つめる。リアルでありながら、理想を手放さない稀有な思考。危機の時代の羅針盤。
著者: 髙村 薫
-
朗読喫茶 噺の籠 壱
- あらすじで聴く文学全集
- 著者: 宮沢 賢治, 太宰 治, 夏目 漱石
- ナレーター: 斉藤 壮馬, 下野 紘, 杉田 智和
- 再生時間: 1 時間 4 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本近現代の名作小説や詩を、朗読用に書き下ろされたオリジナルあらすじ台本で味わうシリーズ。
-
-
どの作品も知っていたけど、オーディオブックで聴くとこんなに素晴らしい作品達だったんだ!なんて素晴らしいと思いました!
- 投稿者: かな 日付: 2025/04/07
著者: 宮沢 賢治, 、その他
-
朗読執事~アッシャー家の崩壊~
- 著者: エドガー・アラン・ポー, 佐々木 直次郎
- ナレーター: 近藤 隆
- 再生時間: 1 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
人気の声優が名作作品を朗読する話題のiPhoneアプリ「朗読執事」。その朗読がついにオーディオブックになって登場!
◆あらすじ◆
少年時代の旧友ロデリック・アッシャーから突然の招待を受け、荒涼としたアッシャー家の屋敷にたどり着いた。
神経を病んでいたロデリックが、心を軽くするために、唯一の友人である「私」 に来訪を頼んだのだ。
ロデリックによると、この神経疾患は生れつきの遺伝的な病で治療のしようがなく、その原因となっていたものは、最愛の妹がいましも死に瀕していることなのであった。
私はアッシャー家に滞在するが、ロデリックの錯乱は悪化していく。
著者: エドガー・アラン・ポー, 、その他
-
新潮読書クラブ 第三回 ドストエフスキー『罪と罰』
- 著者: 島田 雅彦
- ナレーター: 島田 雅彦
- 再生時間: 1 時間 26 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
新潮社のオフィシャル読書会で、名作を一緒に読みませんか? 現代文学の珠玉の名作や話題の海外文学、なかなか読む機会のなかった古典まで―—。新潮社の倉庫をリニューアルしたレクチャースペース〈soko〉では、毎回バラエティ豊かな新潮社の棚の中から課題図書を選び、その本の愛読者であるゲストをお呼びして公開読書会を開催しています。あなたもaudibleで参加してみませんか? 第三回の課題図書は、いよいよ文学史上に比類のないモンスター級の傑作『罪と罰』の登場です。「世界で最も有名な1冊」といっても過言でない小説ですが、意外に読んだことがないという方も多いかもしれません。貧しさの中で殺意を抱いていく主人公のラスコーリニコフ。「善」という目的のためならば、人を殺しても許されるのか? ドストエフスキーが『罪と罰』で仕掛けたこの根源的な問いは、時代を超えてなお私たちをとらえて離してくれません。 一緒に読む人は、さまざまな古典を「いま」とリンクさせながら分かりやすく読み解く、作家の島田雅彦さん。『罪と罰』の面白さを、徹底的に教えていただきます! ひとつ目のポイントは、現代にも強烈に通じるテーマです。ドストエフスキーが描いたのは、運命に翻弄される人間の小ささ。それは、格差社会、テロ、SNSなど、「いま」の私たちの問題と繋がっていきます。そしてもうひとつのポイントは、いつ読んでも誰かしら
-
-
「罪と罰」そのものをAudible で聞ければよいのに
- 投稿者: とっと 日付: 2018/05/28
著者: 島田 雅彦
-
wisの吉行淳之介「驟雨」
- 著者: 吉行 淳之介
- ナレーター: wis
- 再生時間: 1 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【解説】吉行淳之介の初期の短編で、芥川賞受賞作。 山村英夫は会社員で3年目。女性を愛する煩わしさから、娼婦街での交渉で済ませている。女性との関わりは遊戯の段階に留めておくのが精神の平衡にいいと考えている。ある日、好ましい印象の道子の部屋に上り一夜を過ごした。彼女は、しとやかで知的な風貌を持っていた。数週間後、待ち合わせの喫茶室に向う自分に「ときめき」の感情があることに驚いた。そして、「今度お会いするまで、わたし、操を守っておく」という道子の言葉が心に刻み込まれ、それから何回も通うことになった。やがて、山村の心の裡に、道子を占有できないことへの嫉妬が鮮明になっていく・・・。底本は、昭和60年発行の新潮文庫です(現在のものと多少異なる部分があります。)。
著者: 吉行 淳之介
-
透明人間
- こどものための聴く名作 1
- 著者: ハーバート・ジョージ・ウェルズ, でじじ
- ナレーター: 大島 昭彦, 野口 晃, 宮負 潤, 、その他
- 再生時間: 2 時間
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
人間の昔からのあこがれ、姿を消して思いのままをやる——透明人間グリフィンはついにそれを実現した。研究のためには手段をえらばない。町の人からは気味わるがられ、うらぎられる。はたしてそれは、透明
-
-
人間の愚かさを感じる。
- 投稿者: けんけん 日付: 2023/08/29
著者: ハーバート・ジョージ・ウェルズ, 、その他
-
高倉健、最後の季節。
- 著者: 小田 貴月
- ナレーター: 小田 貴月
- 再生時間: 6 時間
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「僕のこと、書き残してね」――2014年、悪性リンパ腫が発覚した高倉健。それでも何より仕事のことを考える男に、養女・貴月は懸命に尽くした。
-
-
闘病してからの日常が目に浮かぶ様でした。心が震えました。
- 投稿者: 田村和彦 日付: 2025/05/15
著者: 小田 貴月
-
風立ちぬ
- 著者: 堀 辰雄
- ナレーター: 茶川 亜郎
- 再生時間: 3 時間 40 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
今夏公開のスタジオジブリ映画『風立ちぬ』の着想元となった堀辰雄の代表作が、FeBeに初登場!
豊かな自然と純粋な愛情が紡ぎ出す、はかなくも美しい物語を
じっくりと味わい深い語りで、あなたのこころに届けます。
主人公の「私」と、その婚約者「節子」。
節子は重い病に冒されており、二人は共に高原のサナトリウムへ移ります。
澄み切った空や美しい木々の中、吹き抜けていく風と共に季節は過ぎていきます。
死への恐怖を覆い隠すように、
言葉よりも視線を交わし合いながら、恋人と居る幸せ、生きることの喜びをかみしめる二人。
日々弱っていく婚約者を見つめながら、「私」は何を思うのか――。
堀辰雄の筆によって綴られる風景は、淡々としていながら美しさが感じられる、
雨や木の葉が擦れる音が聞こえてきそうな静かな世界。
そんな自然に包みこまれるように寄り添う恋人たちの透明な愛情が、しっとりと描かれています。
心の痛みまでもが美しさに昇華され、読む人の心に深く訴えかけるものがあります。
本書をじっくりとお聴きいただけば、幻想のようでいながら、同時にあまりにも現実的に感じられる
-
-
BGMのない別verを推奨
- 投稿者: 秋元恵子 日付: 2024/04/10
著者: 堀 辰雄
-
森鴎外「青年」
- 著者: 森 鴎外
- ナレーター: 大島 昭彦
- 再生時間: 6 時間 48 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
森鴎外(本名林太郎)は、官人に対する医療や医薬全般、医師の養成などを司る典医の家に生まれました。 幼い頃から「論語」や「孟子」などの漢学書、オランダ語を学び、実年齢で習得するよりも早
-
-
薄暗い部屋で
- 投稿者: tkhsh 日付: 2023/05/10
著者: 森 鴎外
-
倫敦塔
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: 野口 晃
- 再生時間: 1 時間 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
二年の留学中に一度だけ「余」は倫敦塔を見物した。イギリスの歴史の象徴である倫敦塔の建物を、塔橋からテームス川の向こうに見た時は忘我の心地だった。
-
-
喋っているみたい
- 投稿者: サユキ 日付: 2025/01/05
著者: 夏目 漱石
-
wisの高樹のぶ子 01「湖底の森」「午後のメロン」
- 著者: 高樹 のぶ子
- ナレーター: wis
- 再生時間: 1 時間 33 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【解説】 現代小説の名手、高樹のぶ子の短編の名作を2編。「午後のメロン」では、母の死をきっかけに雪子の遠い記憶が蘇る。初恋だった担任の先生、校庭での事故、治療、薬、先生の訪問――。 遠い“午後の記憶”が、一本のネッカチーフに手繰り寄せられて行く・・・。 「湖底の森」は、母久美を拒絶できない自分を葬るように然別湖の旅館の主になった吉岡が主人公。火山の噴火に堰き止められ特別な進化を遂げた湖には、今も深い「湖底の森」が広がる。海に帰れなくなったオショロコマと、吉岡。その湖に生きる宿命(さだめ)とは…。 【朗読】wis ※透明感と落ち着きのある声で親しまれている女性朗読家です。
-
-
私が高樹のぶ子作品に魅せられるきっかけになった作品
- 投稿者: KT 日付: 2024/08/15
著者: 高樹 のぶ子
-
「夏目漱石随筆集 第2巻」-Wisの朗読シリーズ(54)
- 著者: 夏目 漱石
- ナレーター: wis
- 再生時間: 1 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
文科省留学生として派遣された夏目漱石。この2つの随筆には、そのロンドン(倫敦)滞在中での抱腹絶倒の漱石の姿がある。下宿の巨躯の婆さんに半ば命令されて自転車を始めるも、乗りこなすのに四苦八苦。坂道を猛スピードで駆け下りて板塀に激突したり、青年伯爵らと出かけたものの暴走して毒づかれたりと、漱石の悪戦苦闘ぶりを描く『自転車日記』。洋書を買い込むべく、滞在費をぎりぎりに切り詰め安下宿に住むが、知ったかぶりの説教をする夫人や、のべつしゃべりまくる使用人の女、下宿の主人夫婦と家主との大喧嘩などに閉口しながらも、彼らに頼られていく様子を描く『倫敦消息』。英国留学中に深刻なノイローゼになったと言われる漱石とはまるで別人の、留学生活を楽しむ生き生きとした漱石がここにはいる。(C) wis
著者: 夏目 漱石
-
wisの井伏鱒二01「屋根の上のサワン」
- 著者: 井伏 鱒二
- ナレーター: wis
- 再生時間: 20 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【解説】 井伏鱒二の処女作「山椒魚」に続く佳作。「花に嵐のたとえもあるぞ さよならだけが人生だ(『厄除詩集』)」という井伏作品の放浪的基調低音に通じる抒情的作品。 私は散歩の途中、沼池のほとりで猟銃で撃たれて苦しんでいる雁(がん)を見つけた。抱き上げたときの羽毛や体の温かみ、意外に重たい目方に、その時の私の思い屈した心は慰められる。私は、どうしても丈夫にしてやりたい思いに駆られ、家に連れて帰り治療し、羽を切り、”サワン”と名付けた。雁との心通わせる日々は続く。――しかしある月夜のこと、けたたましいサワンの鳴き声がするので出てみると、屋根の上にのぼって、飛び去っていく3匹の雁と交信している様子だった。「サワンに対する私の愛着を裏切ってかれが遠くに逃げ去るはずはない」。けれどサワンは、月の明るい夜更けに限って鳴き声をたてるようになり、そして……。 【朗読時間】 20分12秒 【朗読】wis ※透明感と落ち着きのある声で親しまれている女性朗読家です。
著者: 井伏 鱒二