
細川ガラシャ夫人
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
-
ナレーター:
-
酒井 玲
-
著者:
-
吉川 英治
このコンテンツについて
【朗読 酒井玲】吹き替え現場で培った表現力と幅広いキャラクター力で、生きた演技と安定のナレーション力。しなやかで伸びのある柔らかい声から、芯のある真っ直ぐで艶やかな声まで、作風に合わせて表現します。英語・ラテン語の言語発音指導もする、吹き替え、アニメ、ゲーム、ナレーション、企業ボイス等様々なジャンルで活躍の帰国子女声優。
歴史上の偉人の妻。英雄たちの偉業には必ず内助の功があった。戦乱の世に散った美しいガラシャ。本能寺の変。信長を討った明智光秀。その娘ガラシャは細川忠興に嫁いでいたがまだ20歳だった。叛逆人の娘と蔑まれながらもキリスト教に帰依し心の平安を保とうとする。しかし世は風雲急を告げ、ついに関ケ原の合戦。忠興は徳川方へ味方したが、石田三成はガラシャを人質にとろうとする。©株式会社オリオンブックス
こちらもおすすめ
-
日本名婦伝
- 著者: 吉川 英治
- ナレーター: パンローリング
- 再生時間: 5 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
"内容紹介
『宮本武蔵』を生んだ“国民文学作家”が描く女の人生
源義経、楠木正成、豊臣秀吉らの偉業には内助の功があった――
男たちを陰ながら支えた女たちの人生。その中には、英雄豪傑らに比肩する生き様や、涙無しには語れない物語がありました。
「細川ガラシヤ夫人」
明智光秀の娘で、細川忠興の妻として幸せに暮らしていた迦羅奢。本能寺の変によって彼女は、「反逆人の娘」として山の尼院での隠遁を余儀なくされた。やがて天下人となった豊臣秀吉がその境遇に深く同情し、その媒酌により、再び忠興のもとに戻ってきたが、辛い日々の中で命を長らえさせたものはキリスト教への信仰であった。秀吉の死後、徳川家康と石田三成の対立が激化し、家康が上杉討伐の兵を起こした際に、三成は大阪城下の大名方の夫人らを人質にとるべく、細川家の屋敷に軍勢を差し向けた。しかし、迦羅奢はこれを敢然と拒否して、驚くべき手段を取るのだった……
「静御前」
平家を倒した立役者である源義経に見初められた、当代名うての白拍子・静。義経追討令により京を追われた義経は、吉野山の奥深くで静と別れた。やがて、鎌倉方に囚われた静は、頼朝の前で舞いを奉納することになるが、頼朝の意に反して、義経との別れを哀しみ恋うる曲を舞った。それが 「吉野山 峰の白雪踏みわけて...
-
-
BGMは要らないかな
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2017/12/20
著者: 吉川 英治
-
細川ガラシャ夫人
- 著者: 三浦 綾子
- ナレーター: 村上 めぐみ, 有賀 友利恵, 大島 昭彦, 、その他
- 再生時間: 18 時間 50 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で話題
不条理な苦難の中を 命をかけて愛と信仰に生きた
明智光秀の娘・玉子の生涯
-
-
絶品!
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2021/04/15
著者: 三浦 綾子
-
牛若と弁慶
- 著者: 楠山 正雄
- ナレーター: 神尾 佑
- 再生時間: 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
源氏と平家が戦争をしていたときの話です。一ノ谷、屋島、壇ノ浦の合戦を経て平家を滅ぼし、その最大の功労者となった源義経。その義経がまだ牛若と呼ばれていた頃。毎晩、五条の橋に怪力無双の荒法師が現れ、そこを通る人々の刀を奪い取っているという。この荒法師の名は武蔵坊弁慶。のちに義経の忠実な家来になり、最期まで義経に仕えます。牛若と弁慶はどのように出会い、そしてどのように主従のかたい約束を交わしたのか?義経のために体中に矢を受け、じっと立ったまま死んでいく、弁慶の立往生、までの伝説が描かれています。(C)青空文庫
著者: 楠山 正雄
-
あなたに伝えたい感動の歴史! ~お市の生涯~
- 著者: 坂佐井 雅一
- ナレーター: 清水 奈都美, 田中 嶋健司
- 再生時間: 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
昨今は戦国武将ブームですが、女性が必死に生きた時代でもあります。戦国一の美女といわれる信長の妹、お市のお話をお届けします。お市は、信長の妹に生まれてきた運命と、自分の生きていく上での役割を自覚し、状況に巻き込まれていく人生を受け止めていたように思います。戦国の世に生まれたからには、いつ死が迎えに来るか分からない、お市にも決断すべき時がきます。戦国の世に生きたお市、彼女の選択する生きるとは、愛するとは、死ぬこととは何だったのか。現代を生きる私たちの胸に響いた事柄と思いを、オーディオブックという形にしてみました。経済の戦国時代と言っても良いような、昨今の状況も、私たち週末起業アドベンチャーの仲間たちの背中を押したのかもしれません。このオーディオブックには本編の他に、メイキングや私たち週末起業アドベンチャーの活動等についても収録されています。このオーディオブックのジャケット制作にあたり、工筆画家の李岩(李振彦)さんに多大なご協力をいただきました。この場をお借りして感謝の意を表します。ありがとうございました。(C)2009週末起業アドベンチャー
-
-
今後に期待
- 投稿者: tokoneko 日付: 2023/04/08
著者: 坂佐井 雅一
-
四條畷の戦(日本合戦譚より)
- 著者: 菊池 寛
- ナレーター: 桜 悟
- 再生時間: 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本作作者菊池寛は、小説家で、劇作家で、ジャーナリスト、東京市会議だったり、大映の社長だったり。文藝春秋社つくって、芥川賞・直木賞も創立した。日本麻雀連盟初総裁をつとめ、競馬に入れ込み馬主にもなり、将棋も嗜み「人生は一局の将棋なり 指し直す能わず」と嘯いている。 頭の回転早くお茶目でいたずら好きで屈託なくむとんちゃく、大人になっても泥まみれで遊んでいる子供のような彼は、ねらいたがわず合戦とか武将も大好きで、ウンチクたれてるだけでは飽き足らず本作を上梓した。 本作は戦国時代ではなく南北朝時代。南朝方の楠木正行と足利尊氏の家臣高師直との間の戦いを考証している。楠木正成を知る良い作品となっている。
著者: 菊池 寛
-
新・平家物語 01
- 著者: 吉川 英治
- ナレーター: 桜 悟
- 再生時間: 6 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
天皇の位・后の位を毬のようにうばいあう公卿政治はまさに欄れ堕ちようとしていた。ゆるやかに牙をむきはじめる武門にあってひたひたと昇りゆく平清盛。仏門も我欲に濡れ僧兵が闊歩する。そのなかで民衆もまた思い動く。・・吉川英治の、清盛の薫物も香るかのような語りをお楽しみください。(全1/24巻)(毎月第3水曜配信予定)
-
-
面白い!
- 投稿者: 永森彩佳 日付: 2020/06/11
著者: 吉川 英治
-
日本名婦伝
- 著者: 吉川 英治
- ナレーター: パンローリング
- 再生時間: 5 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
"内容紹介
『宮本武蔵』を生んだ“国民文学作家”が描く女の人生
源義経、楠木正成、豊臣秀吉らの偉業には内助の功があった――
男たちを陰ながら支えた女たちの人生。その中には、英雄豪傑らに比肩する生き様や、涙無しには語れない物語がありました。
「細川ガラシヤ夫人」
明智光秀の娘で、細川忠興の妻として幸せに暮らしていた迦羅奢。本能寺の変によって彼女は、「反逆人の娘」として山の尼院での隠遁を余儀なくされた。やがて天下人となった豊臣秀吉がその境遇に深く同情し、その媒酌により、再び忠興のもとに戻ってきたが、辛い日々の中で命を長らえさせたものはキリスト教への信仰であった。秀吉の死後、徳川家康と石田三成の対立が激化し、家康が上杉討伐の兵を起こした際に、三成は大阪城下の大名方の夫人らを人質にとるべく、細川家の屋敷に軍勢を差し向けた。しかし、迦羅奢はこれを敢然と拒否して、驚くべき手段を取るのだった……
「静御前」
平家を倒した立役者である源義経に見初められた、当代名うての白拍子・静。義経追討令により京を追われた義経は、吉野山の奥深くで静と別れた。やがて、鎌倉方に囚われた静は、頼朝の前で舞いを奉納することになるが、頼朝の意に反して、義経との別れを哀しみ恋うる曲を舞った。それが 「吉野山 峰の白雪踏みわけて...
-
-
BGMは要らないかな
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2017/12/20
著者: 吉川 英治
-
細川ガラシャ夫人
- 著者: 三浦 綾子
- ナレーター: 村上 めぐみ, 有賀 友利恵, 大島 昭彦, 、その他
- 再生時間: 18 時間 50 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で話題
不条理な苦難の中を 命をかけて愛と信仰に生きた
明智光秀の娘・玉子の生涯
-
-
絶品!
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2021/04/15
著者: 三浦 綾子
-
牛若と弁慶
- 著者: 楠山 正雄
- ナレーター: 神尾 佑
- 再生時間: 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
源氏と平家が戦争をしていたときの話です。一ノ谷、屋島、壇ノ浦の合戦を経て平家を滅ぼし、その最大の功労者となった源義経。その義経がまだ牛若と呼ばれていた頃。毎晩、五条の橋に怪力無双の荒法師が現れ、そこを通る人々の刀を奪い取っているという。この荒法師の名は武蔵坊弁慶。のちに義経の忠実な家来になり、最期まで義経に仕えます。牛若と弁慶はどのように出会い、そしてどのように主従のかたい約束を交わしたのか?義経のために体中に矢を受け、じっと立ったまま死んでいく、弁慶の立往生、までの伝説が描かれています。(C)青空文庫
著者: 楠山 正雄
-
あなたに伝えたい感動の歴史! ~お市の生涯~
- 著者: 坂佐井 雅一
- ナレーター: 清水 奈都美, 田中 嶋健司
- 再生時間: 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
昨今は戦国武将ブームですが、女性が必死に生きた時代でもあります。戦国一の美女といわれる信長の妹、お市のお話をお届けします。お市は、信長の妹に生まれてきた運命と、自分の生きていく上での役割を自覚し、状況に巻き込まれていく人生を受け止めていたように思います。戦国の世に生まれたからには、いつ死が迎えに来るか分からない、お市にも決断すべき時がきます。戦国の世に生きたお市、彼女の選択する生きるとは、愛するとは、死ぬこととは何だったのか。現代を生きる私たちの胸に響いた事柄と思いを、オーディオブックという形にしてみました。経済の戦国時代と言っても良いような、昨今の状況も、私たち週末起業アドベンチャーの仲間たちの背中を押したのかもしれません。このオーディオブックには本編の他に、メイキングや私たち週末起業アドベンチャーの活動等についても収録されています。このオーディオブックのジャケット制作にあたり、工筆画家の李岩(李振彦)さんに多大なご協力をいただきました。この場をお借りして感謝の意を表します。ありがとうございました。(C)2009週末起業アドベンチャー
-
-
今後に期待
- 投稿者: tokoneko 日付: 2023/04/08
著者: 坂佐井 雅一
-
四條畷の戦(日本合戦譚より)
- 著者: 菊池 寛
- ナレーター: 桜 悟
- 再生時間: 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本作作者菊池寛は、小説家で、劇作家で、ジャーナリスト、東京市会議だったり、大映の社長だったり。文藝春秋社つくって、芥川賞・直木賞も創立した。日本麻雀連盟初総裁をつとめ、競馬に入れ込み馬主にもなり、将棋も嗜み「人生は一局の将棋なり 指し直す能わず」と嘯いている。 頭の回転早くお茶目でいたずら好きで屈託なくむとんちゃく、大人になっても泥まみれで遊んでいる子供のような彼は、ねらいたがわず合戦とか武将も大好きで、ウンチクたれてるだけでは飽き足らず本作を上梓した。 本作は戦国時代ではなく南北朝時代。南朝方の楠木正行と足利尊氏の家臣高師直との間の戦いを考証している。楠木正成を知る良い作品となっている。
著者: 菊池 寛
-
新・平家物語 01
- 著者: 吉川 英治
- ナレーター: 桜 悟
- 再生時間: 6 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
天皇の位・后の位を毬のようにうばいあう公卿政治はまさに欄れ堕ちようとしていた。ゆるやかに牙をむきはじめる武門にあってひたひたと昇りゆく平清盛。仏門も我欲に濡れ僧兵が闊歩する。そのなかで民衆もまた思い動く。・・吉川英治の、清盛の薫物も香るかのような語りをお楽しみください。(全1/24巻)(毎月第3水曜配信予定)
-
-
面白い!
- 投稿者: 永森彩佳 日付: 2020/06/11
著者: 吉川 英治
-
黒田如水
- 著者: 吉川 英治
- ナレーター: 前田 弘喜
- 再生時間: 9 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
戦国時代終わりに近づくとき【二兵衛】と呼ばれる天才軍師が現れる。
-
-
有岡城で黒田官兵衛が突き抜けたもの
- 投稿者: ちゅげ 日付: 2020/05/30
著者: 吉川 英治
-
新編忠臣蔵 02
- 著者: 吉川 英治
- ナレーター: 桜 悟
- 再生時間: 9 時間 36 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「あの声で眼が醒めたのじゃ。うるさい奴、父が、くだらぬ励みはならんと申したと云って、止めさせて来い」遊里帰りの朝寝から目覚めた内蔵助は、剣道に励む息子・主税たちの声に、妻を呼んで言い放つ。 笑って、耐えて、嘯いて、忍んで。――すべてが無事に、終ったあとの邸に、女の琴爪がころがっていた。<編集/三好達也> (全2巻)
-
-
美しい日本語
- 投稿者: まんげきょう 日付: 2018/05/24
著者: 吉川 英治
-
山本周五郎「地蔵」
- 著者: 山本 周五郎
- ナレーター: 遠藤
- 再生時間: 2 時間 22 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
<内容紹介> 山本周五郎は「文学には“純”も“不純”もなく、“大衆”も“少数”もない。ただ“よい小説”と“わるい小説”があるばかりだ」を信念とし、普遍妥当性をもつ人間像の造形を生涯の目的とした作家で、…
著者: 山本 周五郎
-
山崎合戦(日本合戦譚より)
- 著者: 菊池 寛
- ナレーター: 桜 悟
- 再生時間: 25 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
本作作者菊池寛は、小説家で、劇作家で、ジャーナリスト、東京市会議だったり、大映の社長だったり。文藝春秋社つくって、芥川賞・直木賞も創立した。日本麻雀連盟初総裁をつとめ、競馬に入れ込み馬主にもなり、将棋も嗜み「人生は一局の将棋なり 指し直す能わず」と嘯いている。 頭の回転早くお茶目でいたずら好きで屈託なくむとんちゃく、大人になっても泥まみれで遊んでいる子供のような彼は、ねらいたがわず合戦とか武将も大好きで、ウンチクたれてるだけでは飽き足らず本作を上梓した。 タイトルの山崎の合戦というとピンとこない方も多いかと思うが、「天下分け目の天王山」「洞ヶ峠を決め込む」という言葉が残る重要な合戦であった。
著者: 菊池 寛
-
胡桃に酒
- 著者: 司馬 遼太郎
- ナレーター: 石塚 運昇
- 再生時間: 2 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「小説を書くようになっても、わたしは【日本とは何か】ということばかりを書き続けてきたように思います」司馬遼太郎さんが残した言葉です。 「胡桃に酒」は、細川ガラシャこと明智玉(光秀の三女)の人生を描いた作品です。類まれなる美貌を持つ玉は、細川忠興の妻として輿入れします。激情家で独占欲が強い忠興は、やがて玉を屋敷の一室に閉じ込めて世間から隔離してしまいます。 石塚運昇さんの朗読でお送りします。 (全23巻)
著者: 司馬 遼太郎
-
女は遊べ物語
- 著者: 司馬 遼太郎
- ナレーター: 草尾 毅
- 再生時間: 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「小説を書くようになっても、わたしは【日本とは何か】ということばかりを書き続けてきたように思います」司馬遼太郎さんが残した言葉です。 「女は遊べ物語」の主人公は伊藤七蔵政国。妻の浪費から大金持ちになった男のお話です。 七蔵の妻・小梅は大変な浪費家で、贅沢を繰り返す毎日でした。七蔵はそれを支えるため、武功をあげるために常に戦場で必死に手柄をたて続けます。 草尾毅さんの朗読でお送りします。 (全23巻)
-
-
面白い!
- 投稿者: lusso 日付: 2023/07/19
著者: 司馬 遼太郎
-
高橋御山人の百社巡礼/其之参拾 京都・丹後 聖なる元伊勢と 鬼跋扈する魔界
- 伊勢の神宮のルーツの一つでありながら、鬼が跋扈する魔界でもある、驚くべき丹後の謎
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 29 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
京都府丹後地方、日本三景・天橋立のすぐ北側に、丹後一宮・元伊勢籠神社(このじんじゃ)が建つ。伊勢の神宮・外宮の豊受姫神は、元々ここに鎮座していたとされ、天照大神も、宮中から出て伊勢の内宮に鎮まる前に、ここに数年祀られたという。宮司を代々世襲する海部氏は、神話に遡る非常に古い家柄であり、社宝にして国宝のその家系図は、現存では日本最古のもの。神社に受け継がれた二枚の鏡はそれぞれ前漢・後漢のものであり、出土品ではない伝世鏡としては、これも日本最古。また、元伊勢内宮・外宮と称する神社は、天橋立の南に聳える大江山の山中にも別にあり、「天の岩戸」も存在する。一方、大江山は、酒呑童子伝説で有名な鬼の住む山。しかも、大江山の「鬼」はそれだけではない。大和朝廷黎明期には、土蜘蛛・陸耳御笠(くがみみのみかさ)が丹後じゅうを転戦し大江山に入って消息不明になったといい、聖徳太子の弟・麻呂子皇子(まろこのみこ)が、大江山の悪鬼、英胡(えいこ)・軽足(かるあし)・土熊(つちぐま)を討ったという。伊勢の神宮発祥の地にして、三つの時代に渡り鬼が跋扈する魔界。聖と魔の交錯する根源に、古代「丹後王国」の繁栄を見る。
著者: 高橋 御山人
-
金吾中納言
- 著者: 司馬 遼太郎
- ナレーター: 中井 和哉
- 再生時間: 1 時間 41 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「小説を書くようになっても、わたしは【日本とは何か】ということばかりを書き続けてきたように思います」司馬遼太郎さんが残した言葉です。 子宝に恵まれなかった秀吉と寧々。秀吉は養子にもらった秀秋(通称・金吾)に豊臣家を継がせるつもりでしたが、側室の淀殿に男児(後の秀頼)が生まれたことで事態は変わります。 中井和哉さんが思いを込めて読み聞かせます。 (全23巻)
-
-
傑作
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2022/03/03
著者: 司馬 遼太郎
-
萱笠
- 著者: 山本 周五郎
- ナレーター: 遠藤
- 再生時間: 1 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
山本周五郎は「文学には“純”も“不純”もなく、“大衆”も“少数”もない。ただ“よい小説”と“わるい小説”があるばかりだ」を信念とし
著者: 山本 周五郎
-
風流化物屋敷
- 著者: 山本 周五郎
- ナレーター: テルヤン
- 再生時間: 1 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
山本周五郎は「文学には“純”も“不純”もなく、“大衆”も“少数”もない。ただ“よい小説”と“わるい小説”があるばかりだ」を信念とし、普遍妥当性をもつ人間像の造形を生涯の目的とした作家で、時代小説を中心に沢山の作品を残しています。 その作風は今なお古臭さを感じさせず、繊細に描かれた人の心の機微や人情に、思わず笑わされたり、胸を打たれたりする魅力に溢れています。
-
-
大好きな話です
- 投稿者: 匿名 日付: 2024/07/28
著者: 山本 周五郎
-
高橋御山人の百社巡礼/其之九拾七 坂東に残る平将門新皇が駆けた足跡
- 日本史上唯一「新皇」を名乗った平将門。その即位にも終焉にも、神社が深く関係する。
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 29 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本史上唯一、自ら新たなる天皇「新皇」を名乗った、平将門。将門に関係した神社としては、東京・大手町の首塚とともに語られる事が多い神田明神など、死後の怨霊伝承を伝えるものが有名だが、「新皇」としての事績にまつわる神社もある。その一つが、群馬県前橋市の総社神社だ。当社は上野国の総社であり、他国と同じく、国司が国内の神社を巡拝する代わりに、国府の傍らに国内の神を集めて祀ったものである。将門は、常陸、下野、上野の国府を陥し、上野国府で諸国の任官を行うが、その時、一人の巫女が現われ、八幡大菩薩の神託を下す。この神託により、将門は新皇に即位したのである。この巫女や神託には、国府にあった総社が深く関与している可能性が高いと思われる。尚、中世に総社は位置が変わっており、近隣の旧鎮座地には今も宮鍋神社が建っている。ここには、将門が神託を受けた国府政庁の復元図もあり、当時の様子を偲ぶ事が出来る。将門は、茨城県坂東市の岩井に政庁を置いたが、朝廷による討伐軍はここに攻め寄せ、乱は二ヶ月程度で鎮圧された。この将門の本拠地にして終焉の地に建つのが、将門を祀る、その名も国王神社である。戦を逃れていた将門の三女・滝夜叉姫が、父の三十三回忌にあたり、木像を刻んで安置し祠に祀ったのが始まりと言われる。神社は「歴史の活断層」の標柱でもある。
著者: 高橋 御山人
-
蜃気楼 ミラージュ
- 著者: 下重 暁子
- ナレーター: 橋本 理恵
- 再生時間: 3 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日常にひそむファンタジーをあざやかに切り取った、大人のための都会の千一夜物語。優しさと哀しさと少々の毒がぴりりときいた、人生の機微をゆっくりとお味わいください。
-
-
心和ませてくれる大人の童話
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2023/11/10
著者: 下重 暁子
-
喧嘩早雲
- 著者: 司馬 遼太郎
- ナレーター: 神奈 延年
- 再生時間: 1 時間 2 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「小説を書くようになっても、わたしは【日本とは何か】ということばかりを書き続けてきたように思います」司馬遼太郎さんが残した言葉です。 「喧嘩早雲」は、絵師としても有名な幕末の名将・田崎早雲の物語です。地元・足利では剣術・絵ともに一番と評された早雲ですが、江戸に出た後は絵が全く評価されずに喧嘩に明け暮れる毎日でした。ある日、二天(宮本武蔵)の絵を見て自分の才能のなさに気付いた早雲は、足利へと帰っていきます。 神奈延年さんの朗読でお聞きください。 (全23巻)
-
-
タイトルに誤字?
- 投稿者: 墨香 日付: 2019/03/30
著者: 司馬 遼太郎
-
高橋御山人の百社巡礼/其之九拾九 三重・斎宮 最高位の巫女 斎王の真実
- 古、皇族女性より選ばれ、伊勢の神宮に仕えた斎王。その衝撃的な真相とは?!
- 著者: 高橋 御山人
- ナレーター: 高橋 御山人, 盛池 雄峰
- 再生時間: 31 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
朝廷には、かつて「斎王」という制度があった。天皇の即位に伴い、その在位中、未婚の皇族女性が最高位の巫女として、伊勢の神宮に仕えるものである。起源は、朝廷黎明期、宮中より天照大神を遷し、皇女・倭姫命が遍歴の末に伊勢に祀ったという神宮の創建伝承にあるが、歴史的に確実に遡れるのは、天武天皇の治世である。最盛期は平安時代だが、平安後期には衰退し始め、後醍醐天皇の治世を最後に断絶した。斎王は、年数回の祭典の他は、神宮の十数キロ北西に居住し、その御所は斎宮と呼ばれた。遺構は現在の三重県明和町で発見されていて、非常に広大である。その核心たる斎王の御座所のあった内院は、現在、竹神社が鎮座するあたりにあった。当神社は神宮鎮座以前から当地にあった豪族の祖神を祀り、子孫は竹連といい、斎宮は「竹の都」とも呼ばれた。斎王は、当然ながら身を清浄に保つ事が重視されたが、かといって常に厳格な暮らしをしていた訳でもない。斎宮は文学サロンとして賑わっていたし、当時の文学作品にも登場する。「伊勢物語」に至っては、在原業平と斎王のスキャンダルが仄めかされている。腐敗した斎宮頭を「神託」を通じ糾弾したせん子女王のような斎王もおり、詳細に見れば見る程、現代的な「巫女」のイメージとは異なる存在である事が分かる。古代の朝廷における神道祭祀の核心を探る。
著者: 高橋 御山人
-
桃太郎とスター・ウォーズに学ぶ超一流の交渉術
- 著者: 岩崎 夏海
- ナレーター: 関 泰二
- 再生時間: 6 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
旅に出た桃太郎は、その端緒で犬と出会う。面白いのが、この桃太郎と犬との関係である。この両者の関係もまた、主体性と他動性の絶妙なハイブリッドとなっているのだ。 それを、童謡「桃太郎」の歌詞から見てみたい。 桃太郎さん 桃太郎さん お腰につけた きびだんご 一つわたしに 下さいな やりましょう やりましょう これから鬼の 征伐に ついて行くなら やりましょう これを見ると、最初に行動を起こしたのは「犬」であることが分かる。彼は食べ物に飢えていた。あるいはきびだんごが食べたかった。そうした欠落状態にある能力者が、何らかの行動を起こした。桃太郎は、その機先をとらえるのである。その行動に乗じて、こちらからのオファーを出すのだ。 この間合いが、すぐれた武道家のように見事である。 武道には「先の先」と「後の先」という考え方がある。「先の先」とは、相手の動作を始めようとする心を読み取り、その直前に行動すること。後の先は、相手の行動を誘発して、その隙に打ち込むことである。(本文より) 岩崎夏海の「ハックルベリーに会いに行く」はこちらから→http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
著者: 岩崎 夏海
-
人事に歴史ありーーなぜ明智光秀は謀反を起こしたのか
- 著者: 城 繁幸
- ナレーター: 古川 雅達
- 再生時間: 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
なぜ明智光秀は謀反を起こしたのか。日本史上、最大のミステリーと言われ、既に語られつくした感のあるテーマですが、人事制度という観点から紐といていくと、意外な側面が見えてきます。 そもそも、明智光秀という人はどのような人物だったのだろうか。実は前半生については記録があまり残っていないが、成年期以降に越前・朝倉氏、その後は流浪の将軍・足利義昭に仕え、やがて織田家に仕官したことだけははっきりしている。 この点からわかるのは、光秀は“忠誠心”とか“一所懸命”をアピールするタイプではなく、きわめて打算的かつ合理的な人物だということだ。キャリアデザインの大基本は「常に選択肢が増えるように行動する」ことだが、田舎大名→将軍家→いけいけどんどんの織田家という転職は、見事にその後の彼のキャリアの選択肢を広げているのがわかる。 城繁幸『サラリーマン・キャリアナビ』★出世と喧嘩の正しい作法はこちらから→http://yakan-hiko.com/joe.html
著者: 城 繁幸