
東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audibleプレミアムプラン30日間無料体験
-
ナレーター:
-
郡司 翔偉
-
著者:
-
笹沼 颯太
このコンテンツについて
1日2時間の動画が、1日2冊の読書になる!
1万人以上の子どもを読書にハマらせた著者だからこそ伝えられる、家庭でできる読書教育のコツ
「レベル別 100冊ブックリスト」つき!
「子どもには、読書を好きになってほしい」
そう願う保護者の方は多いでしょう。
しかし、YouTubeなどが普及した昨今、本よりもラクに楽しめる動画視聴やゲームに惹かれる子どもが多いのは仕方のないことです。
子どもが自然と読書家になることもありますが、ほとんどの場合、そううまくはいきません。
なぜなら、読書のハマり方を教えられていないからです。
本書では、そんな状況を打破するべく、正しい読書のハマり方を40個のTipsとともにお伝えします。
オンラインの読書の習い事「ヨンデミー」を提供している著者が教える、家庭での効果的な読書教育について知れば、子どもはきっと読書を楽しむようになり、本の魅力にハマるはず。
英語だってプログラミングだって、そして大人になってからはビジネスのことだって、本を読めば学ぶことができます。
読書ができれば、他のことはなんとかなるのです。
本書を通して、子どもが夢中で本を読み続けるための「読書家のワザ」を子どもに教えられるようになりませんか?
【第一章より引用】
「選択肢が多すぎて、我が子に何を学ばせればいいのかわからない」と悩んでいる保護者の方がいらっしゃれば、私は迷わず「読書」をおすすめします。
【目次】
はじめに
1章 子どもの人生に読書というパートナーを
2章 どんな子だって読書家になれる
3章 子どもが夢中で読みはじめる ささる本の選び方
4章 「読みたい!」を引き出す ハマるきっかけのつくり方
5章 ずっと「読書家」でいるために 習慣化できる環境のつくり方
おわりに
本タイトルには付属資料・PDFが用意されています。ご購入後、PCサイトのライブラリー、またはアプリ上の「目次」からご確認ください。
本タイトルの付属資料・PDFは、差し替え修正済みです。(2024年9月18日更新)
こちらもおすすめ
-
その「一言」が子どもの脳をダメにする
- 著者: 成田 奈緒子, 上岡 勇二
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 34 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
親の「何気ない言葉がけ」が子どもの将来を決める!脳科学×心理学×教育学でわかった
-
-
あいまい言葉を使ってる?
- 投稿者: アフロ 日付: 2025/04/11
著者: 成田 奈緒子, 、その他
-
子どもが伸びる「待ち上手」な親の習慣(青春出版社)
- 著者: 庄子 寛之
- ナレーター: 竹内 大気
- 再生時間: 4 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
宿題・勉強をしない、ゲーム・スマホをやめない、片付けない、言うことを聞かない、約束を守らない……「イライラする」「つい口を出したくなる」ときこそが大きなチャンス!
-
-
あなたはあなたのままで素晴らしい
- 投稿者: しょうじ 日付: 2024/03/01
著者: 庄子 寛之
-
10万人以上を指導した中学受験塾 SAPIXだから知っている 算数のできる子が家でやっていること
- 著者: 佐藤 智
- ナレーター: せつこ
- 再生時間: 2 時間 42 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
首都圏難関中学合格者数No.1進学塾のSAPIXが教える「算数力が勝手に伸びる」メソッドとは……?「数的センス」「図形センス」は経験で育まれる!中学受験塾SAPIXが教える「算数」を得意にさせる接し方
-
-
体験を伴う学びが大切
- 投稿者: ぽにゃのき 日付: 2025/02/12
著者: 佐藤 智
-
⼦どもの頭のよさを引き出す親の⾔い換え辞典(青春出版社)
- 著者: 小川 大介
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「早く宿題やりなさい!」「ほんとに根気がないんだから……」。親は子どもの将来を心配するあまり、必要以上に厳しい言葉をぶつけてしまいがちです。
-
-
まずは自分がゆったりと。
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/04/11
著者: 小川 大介
-
思春期の子に、本当に手を焼いたときの処方箋33
- (小学館)
- 著者: 土井 高徳
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 2 時間 52 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
子どもの言葉が荒くなった。暴力をふるわれた。口をきいてくれないので何を考えているのかわからない……。10歳からはじまる思春期。子どもの突然の態度の変化に戸惑う親は多い。
-
-
親の怒りのコントロール
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/09/26
著者: 土井 高徳
-
AIに潰されない「頭のいい子」の育て方
- 著者: 富永 雄輔
- ナレーター: 岡部 悟
- 再生時間: 4 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「一つのことを極めろ!」はNG「英語を使いこなせ」はNG。あなたの成功体験が子どもを不幸に陥れる!生成AIの台頭により、5年後には今ある職業の2割が消えると言われる。まず淘汰されるのは、ホワイトカラーの中のエリート層だ。
-
-
是非親御さんに読んでほしい
- 投稿者: ぽにゃのき 日付: 2025/01/23
著者: 富永 雄輔
-
その「一言」が子どもの脳をダメにする
- 著者: 成田 奈緒子, 上岡 勇二
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 34 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
親の「何気ない言葉がけ」が子どもの将来を決める!脳科学×心理学×教育学でわかった
-
-
あいまい言葉を使ってる?
- 投稿者: アフロ 日付: 2025/04/11
著者: 成田 奈緒子, 、その他
-
子どもが伸びる「待ち上手」な親の習慣(青春出版社)
- 著者: 庄子 寛之
- ナレーター: 竹内 大気
- 再生時間: 4 時間 24 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
宿題・勉強をしない、ゲーム・スマホをやめない、片付けない、言うことを聞かない、約束を守らない……「イライラする」「つい口を出したくなる」ときこそが大きなチャンス!
-
-
あなたはあなたのままで素晴らしい
- 投稿者: しょうじ 日付: 2024/03/01
著者: 庄子 寛之
-
10万人以上を指導した中学受験塾 SAPIXだから知っている 算数のできる子が家でやっていること
- 著者: 佐藤 智
- ナレーター: せつこ
- 再生時間: 2 時間 42 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
首都圏難関中学合格者数No.1進学塾のSAPIXが教える「算数力が勝手に伸びる」メソッドとは……?「数的センス」「図形センス」は経験で育まれる!中学受験塾SAPIXが教える「算数」を得意にさせる接し方
-
-
体験を伴う学びが大切
- 投稿者: ぽにゃのき 日付: 2025/02/12
著者: 佐藤 智
-
⼦どもの頭のよさを引き出す親の⾔い換え辞典(青春出版社)
- 著者: 小川 大介
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 37 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「早く宿題やりなさい!」「ほんとに根気がないんだから……」。親は子どもの将来を心配するあまり、必要以上に厳しい言葉をぶつけてしまいがちです。
-
-
まずは自分がゆったりと。
- 投稿者: 匿名 日付: 2025/04/11
著者: 小川 大介
-
思春期の子に、本当に手を焼いたときの処方箋33
- (小学館)
- 著者: 土井 高徳
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 2 時間 52 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
子どもの言葉が荒くなった。暴力をふるわれた。口をきいてくれないので何を考えているのかわからない……。10歳からはじまる思春期。子どもの突然の態度の変化に戸惑う親は多い。
-
-
親の怒りのコントロール
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/09/26
著者: 土井 高徳
-
AIに潰されない「頭のいい子」の育て方
- 著者: 富永 雄輔
- ナレーター: 岡部 悟
- 再生時間: 4 時間 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「一つのことを極めろ!」はNG「英語を使いこなせ」はNG。あなたの成功体験が子どもを不幸に陥れる!生成AIの台頭により、5年後には今ある職業の2割が消えると言われる。まず淘汰されるのは、ホワイトカラーの中のエリート層だ。
-
-
是非親御さんに読んでほしい
- 投稿者: ぽにゃのき 日付: 2025/01/23
著者: 富永 雄輔
-
感情にふり回されない子育て 親子が変わる<SomLicペアレント・トレーニング>
- 著者: 田中 真衣
- ナレーター: 弘松 優衣
- 再生時間: 3 時間 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「子どもにイライラしてしまう」「子どもがいうことを聞かず、怒ってばかり」……。そんな子育ての悪循環に陥っていませんか?
-
-
良かった!
- 投稿者: はな 日付: 2024/06/27
著者: 田中 真衣
-
誤解だらけの子育て (扶桑社新書)
- 著者: 成田 奈緒子
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 23 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「いい子にしてえらいね」とほめる、宿題は終わるまでつきそう、スマホやゲームは親が管理する…これらはすべて、脳育て理論的には間違っています!
-
-
育児はこの本だけ読めば良いのでは?
- 投稿者: C@bb@ge 日付: 2024/07/28
著者: 成田 奈緒子
-
2歳から12歳の脳がグングン育つ!論理の力
- 著者: 出口 汪
- ナレーター: 西村 健志
- 再生時間: 3 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【内容紹介】
■脳は6歳までに80%発達し、12歳頃に完成する
■言語を使う事で脳は育てられる!
-
-
論理力の大切さに納得
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2023/11/27
著者: 出口 汪
-
子どもの頭がグンと良くなる!国語の力
- 著者: 出口 汪
- ナレーター: 西村 健志
- 再生時間: 3 時間 7 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【親の考え方ひとつで、頭が良い子は育つ!】
子どもの頃は、自分で正しい勉強方法を選択することができません。
-
-
論理的思考力
- 投稿者: ぽにゃのき 日付: 2022/06/30
著者: 出口 汪
-
「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57 のこと
- 著者: 星 友啓
- ナレーター: 野村 達也
- 再生時間: 4 時間 5 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
スタンフォードが教える子育ての正解 次のような疑問をお持ちの方はぜひ本書を読み進めてください。
-
-
子どもができたら参考にしたい
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/07/30
著者: 星 友啓
-
受験で子どもを伸ばす親、つぶす親 知らないうちに「教育虐待」をしていませんか?
- 著者: 和田 秀樹
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 12 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
2019年は、親が小学生ぐらいの子どもに手をかけるという痛ましい事件が立て続けに起こった年でした。メディアが「虐待」という言葉を使って、これらのセンセーショナルな事件を大きく報道したのは記憶に新しいところです。
-
-
脅しのような言葉が続く
- 投稿者: ゆーか 日付: 2025/05/26
著者: 和田 秀樹
-
10万組の親子が学んだ 子どもの英語「超効率」勉強法
- 著者: 船津 洋
- ナレーター: 竹内 圭, Adrian Howard
- 再生時間: 4 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
親が手間をかけなくてOK!最小の努力で、英会話ができて成績も上がり、自律学習の習慣もつく、体系的なメソッドをお伝えします。
-
-
インプットしやすい
- 投稿者: こば 日付: 2022/02/20
著者: 船津 洋
-
1日5分! お母さんがコーチになれば、子どもの成績はグングン伸びる
- 著者: 加藤 法彦
- ナレーター: 豊岡 総仁
- 再生時間: 4 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
親の接し方で、子どもの成績は9割変わる!
-
-
褒め方のヒント
- 投稿者: 匿名 日付: 2022/07/15
著者: 加藤 法彦
-
通塾なしで開成合格! 中学受験おうち勉強法
- 著者: オトクサ, 小日向 えぴこ
- ナレーター: 中村 純也
- 再生時間: 4 時間 29 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
★発売前増刷が決定!話題の教育本 親があれこれ言わなくても、子どもが勝手に自宅学習する「仕組み」がわかる!
著者: オトクサ, 、その他
-
詰め込みすぎの毎日が変わる! 子育ての「引き算」
- 著者: モンテッソーリ教師あきえ
- ナレーター: 船橋 舞
- 再生時間: 4 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
自分で考えて行動できる子になるために何を減らし・何を残すかがわかる!福田萌さん(タレント)推薦!「わが子のためと、あれもこれもとついつい足し算しがちに…。
-
-
具体例があって、わかりやすい
- 投稿者: 太田有香 日付: 2025/04/28
著者: モンテッソーリ教師あきえ
-
小学校最後の3年間で本当に教えたいこと、させておきたいこと
- 著者: 中根 克明
- ナレーター: 井門 宗之
- 再生時間: 3 時間 39 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
各所で絶賛の嵐!オンライン教育の重鎮によるベスト&ロングセラー『小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」』、待望の続編。 一般に、親が介入できるのは小3くらいまでと言われる。 高学年となる小4以降、10歳のギャングエイジからは、親より友達になって、親の言うことなど聞かなくなる。 だからこそ、10歳までのしつけが重要なのだと…。
-
-
ステレオタイプ
- 投稿者: トレーナー 日付: 2025/05/14
著者: 中根 克明
-
合格する親子のすごい勉強
- 著者: 松本 亘正
- ナレーター: 三村 優斗
- 再生時間: 3 時間 58 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「早いうちから本物の学力を身につけさせたい」 「勉強もそれ以外のこともできる子どもになってほしい」 「まずは中学受験で結果を残せたら……」
――多くの親御さんの思いではないだろうか。 「10歳の壁」と呼ばれるものがある。10歳ごろになると、学力面で個人差が大きくなってきて、差が目立つようになる。学校の勉強についていけなくなる子が出始めるのもこの時期だ。
-
-
都会の中学受験を頑張りたい親向け
- 投稿者: テルキ 日付: 2018/08/22
著者: 松本 亘正
-
0~7歳 モンテッソーリ教育が教えてくれた子どもの心を強くする10のタイミング (青春出版社)
- 著者: 丘山 亜未
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 3 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
子育てには逃してはいけない「タイミング」があります。特に「子どものこころを育む」ためには、その「タイミング(その場面)」は重要な意味を持ちます。 それはいつなのか? なぜそこを逃してはいけないのか?
-
-
子どもが何歳でも読んだ方がいい
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/06/09
著者: 丘山 亜未
-
同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか?「自分の頭で考える子」に変わる10のマジックワード
- 著者: 石田 勝紀
- ナレーター: 那須 恭祐
- 再生時間: 3 時間 21 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
内容紹介
驚異の265万PV!「東洋経済オンライン」で大反響を呼んだ記事が本になりました
-
-
全部やらなくていい
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/04/26
著者: 石田 勝紀
-
10歳のミッション キミを一生ささえる31の行動
- 著者: 齋藤 孝
- ナレーター: 林 祐人
- 再生時間: 2 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
この“ミッション"は、かならずキミの自信になる!教科書には載っていない、人生をささえてくれる31の行動。
-
-
ナレーション、内容、全て素晴らしかったです。
- 投稿者: R 日付: 2024/09/14
著者: 齋藤 孝
-
うちの子、このままで大丈夫?がスーッと消える 科学的に正しい子育ての新常識
- 著者: メリンダ・ウェナー・モイヤー
- ナレーター: 北方 李奈
- 再生時間: 7 時間 45 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
科学ジャーナリストで一男一女の母が膨大な研究データをもとに子育ての悩みに答えます。★『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』島村華子先生絶賛 !
-
-
子育ての参考書
- 投稿者: 片山崚河 日付: 2024/03/17
著者: メリンダ・ウェナー・モイヤー
-
「記憶」を科学的に分析してわかった 小学生の子の成績に最短で直結する勉強法
- 著者: 菊池 洋匡
- ナレーター: 井門 宗之
- 再生時間: 4 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
学習は、 脳のしくみに基づいて行うかどうかで効率が大きく変わります。お子さんを、ゴールまでの最短ルートに導いてあげてください。
-
-
納得できる!
- 投稿者: amayadori 日付: 2023/09/13
著者: 菊池 洋匡
-
親子で知的好奇心を伸ばす ネオ子育て
- 著者: 草野 絵美
- ナレーター: 尾川 楓
- 再生時間: 4 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
夏休みの自由研究でNFTアートを販売し、注目を集めた小学生アーティストZombie Zoo Keeperの母親・草野絵美による「新しい教育論」。NFTアートの成功は、毎日の積み重ねの結果に
-
-
知識のアップデート
- 投稿者: ぽにゃのき 日付: 2025/01/11
著者: 草野 絵美
-
育児とネット:子供にスマホを持たせる前に読んでおきたい話
- 著者: 小寺 信良
- ナレーター: 粟野 志門
- 再生時間: 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
年末になると「子供とインターネット」関連の活動も、来年度向けの内容を固める時期がやってくる。中学高校で生徒や保護者向け講演の依頼を受けるわけだが、早いところでは2月の入学準備説明会で保護者向け講演がある。事前に案内資料を作ってもらう関係で、内容の大まかな項目はそろそろ固めないといけないわけである。(本文より) 小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ はこちらから→http://yakan-hiko.com/kode-nishi.html
著者: 小寺 信良
-
塾へ行かなくても成績が超アップ! 自宅学習の強化書
- 著者: 葉一
- ナレーター: 荒井 亮裕
- 再生時間: 3 時間 48 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
■自らすすんで勉強できる子になり成績がグングン伸びる!学校以外に、お金を払って塾へ行ったり、通信教育を受けることだけが、成績を上げる方法ではありません。
-
-
ハイチさん ありがとう
- 投稿者: とんちゃん 日付: 2023/01/15
著者: 葉一
-
「やる気」を科学的に分析してわかった 小学生の子が勉強にハマる方法
- 著者: 菊池 洋匡, 秦 一生
- ナレーター: 井門 宗之
- 再生時間: 4 時間 45 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「勉強しなさい!」は勉強ギライにさせる最強の方法です。お子さんを勉強好きにしたいなら本書でコツを学んでみてください。 (開成中学校・高等学校校長 東京大学名誉教授 柳沢幸雄)
-
-
あまりにもいい本すぎる
- 投稿者: 風吹ナナシ 日付: 2023/04/12
著者: 菊池 洋匡, 、その他
-
思考力・読解力・伝える力が伸びる ハーバードで学んだ最高の読み聞かせ
- 著者: 加藤 映子
- ナレーター: 田所 未雪, 渕上 りおな
- 再生時間: 3 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
いつもの絵本が、子どもの能力を伸ばす最高の教材に変わる!
-
-
子育て中の方にぜひ読んでもらいたい
- 投稿者: あや 日付: 2021/09/21
著者: 加藤 映子
-
灘中に合格する子は学力のほかに何を持っているのか: ワンランク上の志望校に受かるための能力と習慣
- 著者: 橋本 憲一
- ナレーター: 岩瀬 遼平
- 再生時間: 5 時間 14 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
灘中合格者数、16年連続日本一達成(2020年春入試、時点)。
塾歴61年、関西大手進学塾「浜学園」の学園長が語る中学受験ノウハウを初公開。
最難関中に合格できる子どもの勉強法。
-
-
親の心構えが大切
- 投稿者: ぽにゃのき 日付: 2025/02/13
著者: 橋本 憲一
-
10万人以上を指導した 中学受験塾 SAPIXだから知っている 頭のいい子が家でやっていること
- 著者: 佐藤 智
- ナレーター: 松村 夏紀
- 再生時間: 4 時間 6 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
首都圏難関中学合格者数No.1進学塾のサピックスが初めて教える「自ら学び続ける子に育てる」メソッドとは……?
-
-
いまいち。。。
- 投稿者: ちー 日付: 2024/06/10
著者: 佐藤 智
東大発!1万人の子どもが変わった ハマるおうち読書に寄せられたリスナーの声
カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- 登仙
- 2024/11/12
ヨンデミーのステマ臭
子供を読書好きにさせる
方法について詳細に書かれた
本ですが、
結局のところヨンデミーの
宣伝くさくなってしまっている
印象が拭えないと思いました。
勿論その会社を立ち上げた方が
書いた本なので多少は仕方ない
とは思いますが、
ステルスマーケティングのように
いかにヨンデミーのサービスが
優れているかを語っているかの
ような印象を受けました。
私の見方が穿っているのかも
知れませんが、
その点を除けば、
具体的に読書好きにさせる
方策なども詳述してあり
良著の部類に入るかとは感じました。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- ひらちゃん
- 2024/09/09
本選びのポイントはレベルと好み
1日2時間の動画が1日2冊の読書になるといいなと思いながら聴きました。どんなことでもそうですが、無理矢理は長続きしないので、楽しんでもらうことが一番だと思います。子供にとって、読書のハードルはとても高いものだと思います。
くじ引き感覚で本を選んで、気に入らなければ途中でやめればいい、つまみ食い感覚読書、10冊の中から1冊いい本が見つかるくらいの感覚で構わないことなど、本に対するハードルの下げ方のノウハウを教わりました。
表紙から内容を予想してから読んでみたり、レベルにあった本だけじゃなく、簡単な本も読むことで、読書を習慣化する工夫など、たくさんのことを教わりました。自分の読書習慣にも参考になりました。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- アフロ
- 2024/09/08
読書は豊かに生き続けるために重要
読書にハマるきっかけは何か?
自分が今、これだけ本を読むのは、
楽しい、と感じた経験があるから。
子どもたちと大人が一緒に、
読書を楽しみ、学びを楽しみ、
共同体意識を強く、世の中を一緒に良くしていく世界線へ向かおうと思わせていただきました。
ありがとうございます。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- kyoujima-G
- 2025/05/06
本も自分のレベルに合うものを選ぶ
参考書の選び方に似てる。
レベル別に仕分けてくれるのがヨンデミーなのね。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- ぽにゃのき
- 2025/02/25
素晴らしい
読書の強さを感じました。あの手この手で子どもを本好きにさせてくれる要素が沢山あり、早速実践したいです。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!