
キュリー夫人(小学館の名作文芸朗読)
小学館
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
安田 愛実
-
著者:
-
宮本 百合子
このコンテンツについて
こちらもおすすめ
-
サウンド文学館パルナス 芥川龍之介セット
- 著者: 芥川 龍之介
- ナレーター: 米倉 斉加年
- 再生時間: 25 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
学研サウンド文学館パルナスから、オーディオブックで厳選復刻。現代の文壇を代表する編集委員が、内外の作家の傑作を厳選。
-
-
やっぱり名作です
- 投稿者: あーまーぞーん 日付: 2024/03/11
著者: 芥川 龍之介
-
猿の手
- 著者: ウィリアム・ ワイマーク・ジェイコブズ
- ナレーター: 河本 光正
- 再生時間: 51 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『猿の手』は、1902年に「遊覧船の貴婦人」に発表された作品。
古い友人から譲り受けた干乾びた『猿の手』。魔力により願い事を3つ叶えてくれると言うのだが、古くから童話等で使われる3つの願い事をテーマにじわじわと迫り来る恐怖を描いたゴシックホラーの名作短編。
ウィリアム・ワイマーク・ジェイコブズ(1863 - 1943)イギリス・ロンドン生まれの小説家、劇作家。他にも「徴税所」「人殺し」等の恐怖小説が有名、江戸川乱歩が海外の怪奇小説をまとめたアンソロジー「怪談入門」にもこの『猿の手』が選ばれている。
-
信号手
- 著者: チャールズ・ディケンズ, 岡本 綺堂
- ナレーター: 鬼城院 護
- 再生時間: 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「クリスマスキャロル」「オリバーツイスト」「二都物語」などで知られるチャールズ・ディケンズの短編傑作です。「おぅい、下にいる人!」という言葉が最後まで意味を持ってきます。
-
-
王道の「怖い話」
- 投稿者: ふじた 日付: 2023/08/25
著者: チャールズ・ディケンズ, 、その他
-
孤独地獄
- 著者: 芥川 龍之介
- ナレーター: 西村 健志
- 再生時間: 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
代々江戸城の茶室を管理し、将軍や大名に茶の接待をする「奥坊主」と呼ばれる職を務めた家柄に育ち、文芸や芸事への興味・関心を早くから持っていた芥川龍之介。 才気にあふれ、世話好きな性格は
-
-
昔の孤独はマジでヤバい
- 投稿者: k.sou 日付: 2023/03/17
著者: 芥川 龍之介
-
サザエさんがヌードに? 知られざる戦前日本映画
- 著者: 切通 理作
- ナレーター: 菅沢 公平
- 再生時間: 30 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
その8割近くが失われてしまっているという戦前のものを中心に、「映画探偵」とも称されるコレクターたちによって奇跡的に発掘された日本映画が、断片しか見つかっていないものも含め、ミニシアターのラピタ阿佐谷で企画上映された。題して「映画探偵の映画たち」。 私はその内、3日間の上映、計10本を見に行った。 1月17日 『播州皿屋敷(ばんしゅうさらやしき)』1929年(昭和4年) 監督:賀古残夢(かこ・ざんむ) 『武士道』1925年(大正14年) 監督:ハインツ・カール・ハイラント、賀古残夢(かこ・ざんむ) 『吉良の仁吉(きらのじんきち)』1937年(昭和12年) 監督:児井英男(こい・ひでお) 『電車が軌道を走る迄(まで)』1929年(昭和4年) 監督:荻野茂二(おぎの・しげじ) 『曼珠沙華(まんじゅしゃげ)』1945年(昭和20年) 監督:柿本久夫(かきもと・ひさお)(本文より)切通理作の「映画の友よ」はこちらから→http://yakan-hiko.com/risaku.html
著者: 切通 理作
-
オーディオブック版 なんとなく・青空
- 著者: 工藤 直子
- ナレーター: 工藤 直子
- 再生時間: 53 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
この「オーディオブック版 なんとなく・青空」に納められている詩は、工藤直子さんが、雑誌『ミセス』に2年間にわたって連載した詩をまとめたもの。身の回りのものや風景と著者がおしゃべりしているような詩は、うなずいたり、笑ったり、驚いたりして読んでいるうちに元気が出てきます。著者の工藤直子さん自身が朗読を担当しました。詩人の紡ぎ出す言葉と声、そのふたつが絶妙に組み合わさった作品を、どうか心で味わって見て下さい。このオーディオブックにはここでしか聞けない、工藤直子さんと雑誌『ミセス』の岡崎成美編集長との対談も含まれています。元になった詩集「なんとなく・青空」(ISBN:978-4-579-30431-8)は、2010年8月9日に学校法人文化学園 文化出版局から出版されました。あべ弘士さん制作の素朴でユーモラスなオブジェの写真が添えられた詩集は、オーディオブック版とはまた違った味わいを提供しています。こちらも手に取って頂ければ幸いです。書籍版の価格は1470円(本体価格1,400円)。(C)2010文化出版局
-
-
また今度聞きたいです
- 投稿者: 石川 日付: 2025/03/22
著者: 工藤 直子
-
サウンド文学館パルナス 芥川龍之介セット
- 著者: 芥川 龍之介
- ナレーター: 米倉 斉加年
- 再生時間: 25 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
学研サウンド文学館パルナスから、オーディオブックで厳選復刻。現代の文壇を代表する編集委員が、内外の作家の傑作を厳選。
-
-
やっぱり名作です
- 投稿者: あーまーぞーん 日付: 2024/03/11
著者: 芥川 龍之介
-
猿の手
- 著者: ウィリアム・ ワイマーク・ジェイコブズ
- ナレーター: 河本 光正
- 再生時間: 51 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
『猿の手』は、1902年に「遊覧船の貴婦人」に発表された作品。
古い友人から譲り受けた干乾びた『猿の手』。魔力により願い事を3つ叶えてくれると言うのだが、古くから童話等で使われる3つの願い事をテーマにじわじわと迫り来る恐怖を描いたゴシックホラーの名作短編。
ウィリアム・ワイマーク・ジェイコブズ(1863 - 1943)イギリス・ロンドン生まれの小説家、劇作家。他にも「徴税所」「人殺し」等の恐怖小説が有名、江戸川乱歩が海外の怪奇小説をまとめたアンソロジー「怪談入門」にもこの『猿の手』が選ばれている。
-
信号手
- 著者: チャールズ・ディケンズ, 岡本 綺堂
- ナレーター: 鬼城院 護
- 再生時間: 47 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「クリスマスキャロル」「オリバーツイスト」「二都物語」などで知られるチャールズ・ディケンズの短編傑作です。「おぅい、下にいる人!」という言葉が最後まで意味を持ってきます。
-
-
王道の「怖い話」
- 投稿者: ふじた 日付: 2023/08/25
著者: チャールズ・ディケンズ, 、その他
-
孤独地獄
- 著者: 芥川 龍之介
- ナレーター: 西村 健志
- 再生時間: 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
代々江戸城の茶室を管理し、将軍や大名に茶の接待をする「奥坊主」と呼ばれる職を務めた家柄に育ち、文芸や芸事への興味・関心を早くから持っていた芥川龍之介。 才気にあふれ、世話好きな性格は
-
-
昔の孤独はマジでヤバい
- 投稿者: k.sou 日付: 2023/03/17
著者: 芥川 龍之介
-
サザエさんがヌードに? 知られざる戦前日本映画
- 著者: 切通 理作
- ナレーター: 菅沢 公平
- 再生時間: 30 分
- オリジナル版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
その8割近くが失われてしまっているという戦前のものを中心に、「映画探偵」とも称されるコレクターたちによって奇跡的に発掘された日本映画が、断片しか見つかっていないものも含め、ミニシアターのラピタ阿佐谷で企画上映された。題して「映画探偵の映画たち」。 私はその内、3日間の上映、計10本を見に行った。 1月17日 『播州皿屋敷(ばんしゅうさらやしき)』1929年(昭和4年) 監督:賀古残夢(かこ・ざんむ) 『武士道』1925年(大正14年) 監督:ハインツ・カール・ハイラント、賀古残夢(かこ・ざんむ) 『吉良の仁吉(きらのじんきち)』1937年(昭和12年) 監督:児井英男(こい・ひでお) 『電車が軌道を走る迄(まで)』1929年(昭和4年) 監督:荻野茂二(おぎの・しげじ) 『曼珠沙華(まんじゅしゃげ)』1945年(昭和20年) 監督:柿本久夫(かきもと・ひさお)(本文より)切通理作の「映画の友よ」はこちらから→http://yakan-hiko.com/risaku.html
著者: 切通 理作
-
オーディオブック版 なんとなく・青空
- 著者: 工藤 直子
- ナレーター: 工藤 直子
- 再生時間: 53 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
この「オーディオブック版 なんとなく・青空」に納められている詩は、工藤直子さんが、雑誌『ミセス』に2年間にわたって連載した詩をまとめたもの。身の回りのものや風景と著者がおしゃべりしているような詩は、うなずいたり、笑ったり、驚いたりして読んでいるうちに元気が出てきます。著者の工藤直子さん自身が朗読を担当しました。詩人の紡ぎ出す言葉と声、そのふたつが絶妙に組み合わさった作品を、どうか心で味わって見て下さい。このオーディオブックにはここでしか聞けない、工藤直子さんと雑誌『ミセス』の岡崎成美編集長との対談も含まれています。元になった詩集「なんとなく・青空」(ISBN:978-4-579-30431-8)は、2010年8月9日に学校法人文化学園 文化出版局から出版されました。あべ弘士さん制作の素朴でユーモラスなオブジェの写真が添えられた詩集は、オーディオブック版とはまた違った味わいを提供しています。こちらも手に取って頂ければ幸いです。書籍版の価格は1470円(本体価格1,400円)。(C)2010文化出版局
-
-
また今度聞きたいです
- 投稿者: 石川 日付: 2025/03/22
著者: 工藤 直子
-
『シン・ゴジラ』で描かれた「虚構」とはなんだったのか
- 著者: 切通 理作
- ナレーター: 古川 雅達
- 再生時間: 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
◇まったく新しい出現の仕方 ついに蓋を開けた、『シン・ゴジラ』。まずゴジラの登場シーンに、この映画独自のものがある。 ギャレス・エドワーズ監督による2014年版ハリウッド『ゴジラ』では、日本の初代ゴジラからあり、また『JAWS』でも描写として際立っていた「怪物の登場のさせ方」に凝りまくった。 人間の生活圏に「ぬっと」あらわれる怪獣。そのインパクトに徹底的に寄せて作られたのがギャレス版『ゴジラ』であった。 本作『シン・ゴジラ』でも、この登場のさせ方は意識したに違いない。この場合の「意識した」とは、「その手はやらない」という方向性だ。いかにも映画の主人公よろしく「ハイ、ここで出ました!」という演出を、意識的に排するという作戦を採ったのだ。。(本文より)切通理作の「映画の友よ」はこちらから→http://yakan-hiko.com/risaku.html
著者: 切通 理作
-
朗読執事~伊豆の踊り子~
- 著者: 川端 康成
- ナレーター: 近藤 隆
- 再生時間: 1 時間 15 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
人気の声優が名作作品を朗読する話題のiPhoneアプリ「朗読執事」。その朗読が
ついにオーディオブックになって登場!
◆あらすじ◆
一人、伊豆の旅に出てから四日目。
天城峠を前に雨に打たれ、茶屋で雨宿りをしていた。
その茶屋で、追いかけていた旅芸人の一行を見つける。
踊子と間近に向き合い、どぎまぎする時を過ごす私。
旅芸人が発った後、茶屋のお婆さんに煽られ、私は踊子一行の旅に同道すべく
再び追いかけるのであった。
朗読執事 公式サイト
http://www.rodokushitsuji.jp/
著者: 川端 康成
-
猫町
- 著者: 萩原朔太郎
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 38 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
聴いていて頭の中に映像が広がってくる物語、というのは確かにあると感じさせる作品です。それを実現するさせるためには作者・萩原朔太郎と、話者・鬼城院護のイメージが一致しなければなりません。そのた
著者: 萩原朔太郎
-
初雪
- 著者: ギ・ド・モーパッサン
- ナレーター: 伊藤 治明
- 再生時間: 33 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
陽気なパリの女がノルマンディーの貴族と結婚する。巴里娘にはノルマンディーの冬の寒さは耐えられない。暖房を入れようと提案するが「ここへ来てから一度だって風邪をひいたことが無いじゃないか
-
-
わかってない夫
- 投稿者: SUSHI2045 日付: 2023/12/23
著者: ギ・ド・モーパッサン
-
宝島
- 著者: ロバート・ルイス・スティーブンソン
- ナレーター: 熊倉 一雄, 浪川 大輔, 落合 弘治
- 再生時間: 1 時間 4 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
宝島。その昔、太平洋やカリブ海で暗躍した海賊たちが、奪った財宝を島々に隠し、そのありかを地図に残した。その地図が歳月を経て、今、目の前にあるとしたら???絶海の孤島の埋められた宝探しの物語は、大人にも子どもにも、夢あふれる永遠のロマンだろう。その代名詞とも言える傑作が、『ジキルとハイド氏』でも有名なスティーブンソンの海洋冒険小説、『宝島』だ。ひとりの少年が地図を手に入れ、恐ろしい海賊どもを敵に回して大人顔負けの大活躍をし、見事宝物を手に入れる。その血湧き肉踊る物語は、人間が宇宙を旅し、子どもたちがパソコンゲームに熱中し、携帯電話の電波が飛び交う現代にも、輝きを失っていない。今回《オーディオドラマ》化するに当たって幸運だったのは、1984年6月にTBSラジオの「ラジオ図書館」で、ラジオドラマとして2回にわたって放送されたときの横光晃さんの脚本が、担当者の手で保存されていたことだった。横光氏はラジオドラマの脚本に情熱を傾け、芸術大賞をはじめ数々の受賞に輝き、ラジオドラマに尽くした功績で芸術選奨文部大臣賞を受賞した。その人の、原作や主人公に対する愛情、聴く人に対する愛情のこもった細心の脚色は、今手にすることのできる最上のものだった。 この音だけの世界から、潮の香りや海の響きの懐かしさ、そして少年の胸の鼓動が、聴く人の心に伝わりますように。(C)株式会社スタジオ・エコー
-
-
若い時に出会いたかった
- 投稿者: kouichi 日付: 2024/01/14
-
コーヒー哲学序説
- 著者: 寺田 寅彦
- ナレーター: 髙倉 直人
- 再生時間: 16 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
明治から昭和初期にかけて活躍した物理学者、随筆家、俳人である寺田寅彦の随筆作品。
初出は「経済往来」[1933(昭和8)年]。「寺田寅彦随筆集 第四巻」[小宮豊隆編、岩波書店、1948(昭和23)年]に収録。
幼い頃から体が弱かったので牛乳を飲まされていた。当時まだ飲みにくいものであった牛乳に少量のコーヒーを混ぜて飲んだ、という話から広がりを見せ、ついにはコーヒー哲学の序説なるものを綴った作品である。
著者: 寺田 寅彦