
「畳み人」という選択:「本当にやりたいこと」ができるようになる働き方の教科書
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
Audible会員プラン 無料体験
-
ナレーター:
-
尾形 雅宏
-
著者:
-
設楽 悠介
このコンテンツについて
役員を兼務し、Voicyで総再生回数60万回突破した
人気パーソナリティ、初の著書!
「畳み人(たたみにん)」とは、仕事のアイデアを
実行可能な状態までに設計し、着実に実行に移す人
を指します。
ビジネスにおいて突飛なアイデアの大風呂敷を
広げる経営者やリーダーを「風呂敷広げ人」とする
ならば、この本で定義する「風呂敷畳み人」は、
そのアイデアを着実に実行する(畳む)リーダーに
対する「名参謀」や「右腕」のような存在。
これからの時代に求められるのは、リーダーを
サポートしながらときにチームの先導役、
ときにプレイヤーとして変幻自在に活躍する
「畳み人」ビジネスパーソンなのです。
幻冬舎のカリスマ社長・見城徹氏や、メディアで
話題の編集者・箕輪厚介氏が次々に立てる突飛な
プランを影ながら実行に移してきた著者が、
これまでに培ってきた「畳む技術」を
惜しげもなく披露するのが本書です。
----------------------------------------------
僕はやりたい仕事ができるようになるための最良の
ルートは、この畳み人のスキル(=畳む技術)を
身につけることだと確信しています。
この本には、僕が仕事をはじめてから約20年間で、
失敗と小さな成功をくり返しながら学んできた
ノウハウを詰め込みました。
最短でも簡単でもなく、壮絶でドラマチックなものでも
ありませんが、きっとあなたの役に立つ「最良」な
ビジネス書になる自信があります。
(本書「はじめに」より)
----------------------------------------------
社長や起業家こそ今すぐ読むべき本。
あなたの側にいる「畳み人」を見失ってから
では、もう遅い。
――家入一真(CAMPFIRE代表取締役CEO)
広げまくり人の私がやりたい事ができているのは、
設楽さんみたいな「畳み人」のおかげ。
「畳み人」の凄さとカッコよさを、
みんなに知ってほしい!
――ゆうこす(モテクリエイター)
僕の派手な行動や華やかに見える成果の裏には、
必ずこの人がいる。
――箕輪厚介
(NewsPicks Book編集長/幻冬舎 編集者)
©設楽悠介 (P)2020 Audible,Inc.
こちらもおすすめ
-
個人力 やりたいことにわがままになるニューノーマルの働き方
- 著者: 澤 円
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 3 時間 42 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「個」の力が活躍の鍵!
ニューノーマルを生き抜く働き方
-
-
非常にストンと腑に落ちる
- 投稿者: ヒロ 日付: 2020/09/14
著者: 澤 円
-
Third Way(サードウェイ) 第3の道のつくり方 (ハフポストブックス)
- 著者: 山口 絵理子
- ナレーター: 松浦 このみ
- 再生時間: 4 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
途上国5カ国に生産拠点、スタッフ600名、世界に直営店38店舗、13年連続売り上げ増。(株)マザーハウス代表兼デザイナーが初めて語る人生と経営の思考法。
著者: 山口 絵理子
-
ホリエモンのビジネス・ウィークリー Vol.1 食料自給率について
- 著者: 堀江 貴文
- ナレーター: 堀江 貴文
- 再生時間: 20 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本の食料自給率は諸外国と比べ低いといわれるが、はたして本当か?また、この先自給率は上げるべきなのか?さまざまな視点から食料自給率を検証する。
著者: 堀江 貴文
-
動画2.0 VISUAL STORYTELLING
- 著者: 明石 ガクト
- ナレーター: 前田 弘喜
- 再生時間: 2 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
今後5年で世界のあらゆるものが動画化する―。
-
-
何も知らずに読みましたが
- 投稿者: tiko 日付: 2024/10/07
著者: 明石 ガクト
-
好きなことしか本気になれない。 人生100年時代のサバイバル仕事術
- 著者: 南 章行
- ナレーター: 佐藤 充宏
- 再生時間: 4 時間 53 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
内容紹介
キャリアアップよりも大事なのは、自分のストーリーを生きること。
-
-
為になる
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2023/07/05
著者: 南 章行
-
ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考
- 著者: 高橋 祥子
- ナレーター: 相田 さやか
- 再生時間: 4 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
多様性・意志・感情・寿命・時間… 「生命の原則」を知れば、人生はもっと自由になるーー。生命科学研究者であり、起業家でもある著者がたどりついた、一度きりの人生を迷いなく生きるための思考法! ◎コンテンツ例 ・多様性の本質は「同質性」にある ・「仕事ができない人」は、視野の共有で解決できる ・なぜ、人類は非効率に見える感情を抱えて生きるのか ・利己と利他は対立しない ・生命は「失敗許容主義」を貫いている ◎こんな人にオススメ ・怒りや悲しみなどネガティブな感情に流されたくない ・意志を強く持ち続けたい ・組織作りやビジネスに生命科学の知見を応用したい ・チームや人間関係のことで悩んでいる ・何かに打ち込むための情熱がほしい 私が本書を通じて伝えたいのは、「生命には原理や原則があることを客観的に理解した上で、それに抗うために主観的な意志を活かして行動できる」ということです。生命原則を客観的に理解し、視野を自在に切り替えて思考することで主観を見出し行動に移せば、自然の理に立脚しながらも希望に満ちた自由な生き方が可能となります(はじめにより)。 ◎目次 第1章 生命に共通する原則とは何か ー客観的に捉えるー 第2章 生命原則に抗い、自由に生きる ー主観を活かすー 第3章 一度きりの人生をどう生きるか ー個人への応用ー 第4章 予測不能な未来へ向け組織を存続させるには ー経営・ビジネスへの応用ー 第5章 生命としての人類はどう未来を生きるのか
-
-
科学とビジネスの融合
- 投稿者: ヒデ 日付: 2021/06/17
著者: 高橋 祥子
-
個人力 やりたいことにわがままになるニューノーマルの働き方
- 著者: 澤 円
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 3 時間 42 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「個」の力が活躍の鍵!
ニューノーマルを生き抜く働き方
-
-
非常にストンと腑に落ちる
- 投稿者: ヒロ 日付: 2020/09/14
著者: 澤 円
-
Third Way(サードウェイ) 第3の道のつくり方 (ハフポストブックス)
- 著者: 山口 絵理子
- ナレーター: 松浦 このみ
- 再生時間: 4 時間 44 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
途上国5カ国に生産拠点、スタッフ600名、世界に直営店38店舗、13年連続売り上げ増。(株)マザーハウス代表兼デザイナーが初めて語る人生と経営の思考法。
著者: 山口 絵理子
-
ホリエモンのビジネス・ウィークリー Vol.1 食料自給率について
- 著者: 堀江 貴文
- ナレーター: 堀江 貴文
- 再生時間: 20 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本の食料自給率は諸外国と比べ低いといわれるが、はたして本当か?また、この先自給率は上げるべきなのか?さまざまな視点から食料自給率を検証する。
著者: 堀江 貴文
-
動画2.0 VISUAL STORYTELLING
- 著者: 明石 ガクト
- ナレーター: 前田 弘喜
- 再生時間: 2 時間 59 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
今後5年で世界のあらゆるものが動画化する―。
-
-
何も知らずに読みましたが
- 投稿者: tiko 日付: 2024/10/07
著者: 明石 ガクト
-
好きなことしか本気になれない。 人生100年時代のサバイバル仕事術
- 著者: 南 章行
- ナレーター: 佐藤 充宏
- 再生時間: 4 時間 53 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
内容紹介
キャリアアップよりも大事なのは、自分のストーリーを生きること。
-
-
為になる
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2023/07/05
著者: 南 章行
-
ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考
- 著者: 高橋 祥子
- ナレーター: 相田 さやか
- 再生時間: 4 時間 55 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
多様性・意志・感情・寿命・時間… 「生命の原則」を知れば、人生はもっと自由になるーー。生命科学研究者であり、起業家でもある著者がたどりついた、一度きりの人生を迷いなく生きるための思考法! ◎コンテンツ例 ・多様性の本質は「同質性」にある ・「仕事ができない人」は、視野の共有で解決できる ・なぜ、人類は非効率に見える感情を抱えて生きるのか ・利己と利他は対立しない ・生命は「失敗許容主義」を貫いている ◎こんな人にオススメ ・怒りや悲しみなどネガティブな感情に流されたくない ・意志を強く持ち続けたい ・組織作りやビジネスに生命科学の知見を応用したい ・チームや人間関係のことで悩んでいる ・何かに打ち込むための情熱がほしい 私が本書を通じて伝えたいのは、「生命には原理や原則があることを客観的に理解した上で、それに抗うために主観的な意志を活かして行動できる」ということです。生命原則を客観的に理解し、視野を自在に切り替えて思考することで主観を見出し行動に移せば、自然の理に立脚しながらも希望に満ちた自由な生き方が可能となります(はじめにより)。 ◎目次 第1章 生命に共通する原則とは何か ー客観的に捉えるー 第2章 生命原則に抗い、自由に生きる ー主観を活かすー 第3章 一度きりの人生をどう生きるか ー個人への応用ー 第4章 予測不能な未来へ向け組織を存続させるには ー経営・ビジネスへの応用ー 第5章 生命としての人類はどう未来を生きるのか
-
-
科学とビジネスの融合
- 投稿者: ヒデ 日付: 2021/06/17
著者: 高橋 祥子
「畳み人」という選択:「本当にやりたいこと」ができるようになる働き方の教科書に寄せられたリスナーの声
カスタマーレビュー:以下のタブを選択することで、他のサイトのレビューをご覧になれます。
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
- Kindleのお客様
- 2022/02/18
なるほど!っと思えました。
自分の中の漠然とモヤモヤしていた仕事への思いが晴れた一冊でした。
畳人という、渋かっこいいポジションを知れたことを転機と思っています!
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!
-
総合評価
- kzysit
- 2022/02/06
基本を大切に!
畳み人という働き方の大切さを説きながら、広げ人へのリスペクトも忘れない。広げ人と畳み人は立ち位置の違いであり、多くの人は両方を経験するもの。みんなのメンタールームで語られていることを、例を交えながら書かれていて、腹落ちしやすい本でした。
問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。
ありがとうございました。
あなたはこのレビューを報告しました!